アンティーク着物であっても、着た後のお手入れ方法や汚れなどの対処は、基本的に普通の着物と変わりはありません。
しかし、アンティーク着物は古着ですので、染みなどを無理に家庭で処置をしようとすると、着物を傷める恐れもあります。
アンティーク着物を着た後の基本のお手入れと、汚れや匂いの対処方法、お手入れの時に気を付けることについてまとめました。
目次
アンティーク着物を着た後はどうする?着物の手入れの基本
ますは、アンティーク着物を着た後の、基本的なお手入れについて説明します。
陰干し
外出から帰ったら、まずは着物を軽くはたいてホコリを落とし、汚れがついていないかチェックしましょう。
脱いだら、体から移った汗などの湿気を逃がすために、必ず陰干しをしておきます。
陰干しには、直射日光の当たらない室内で、風通しが良い場所を選びます。
汗の汚れは?
きれいなタオルを二枚用意し、どちらも水で濡らして絞ります。
一枚目のタオルで汚れた部分を叩くようにして拭き、二枚目のタオルでもう一度同じことを繰り返します。
手早く短時間で行うことと、絶対にこすらずに、叩くようにするのがポイントです。
雨に濡れたら?
雨に濡れたら、まずは完全に乾くまで陰干しをすることです。
乾いた後に泥跳ねのシミが残ったら、優しく手で揉むか、柔らかいブラシで擦って落とします。
アンティーク着物の汚れや匂い、家庭でできるお手入れ方法
普段のお手入れ以外の、アンティーク着物の汚れや匂いを落とすお手入れ方法や、注意する点は次のようになります。
匂い対策
アンティーク着物に匂いが染み付いていて取れない場合には、まずは数日間陰干しをして様子を見ます。
陰干しで取れない場合には、着物の裏側からドライヤーの熱風をあてたり、スチームアイロンで蒸気をあてる方法もあります。
スチームアイロンは温度が高く、アンティーク着物を傷める可能性もあるので、目立たない箇所で試してから使いましょう。
金や銀の糸や箔が使われている部分や、縮緬、絞りの部分にはアイロンは使えません。
染み抜き
水性の汚れは、汚れの部分の下にタオルを敷き、濡らしてかたく絞ったガーゼで叩くようにして落とします。
油性の汚れは、水では落とせないので、ベンジンを使った染み抜き方法がありますが、家庭でするのはあまりお勧めできません。
ベンジンは、汚れを薄くのばして目立たなくするもので、やり方を間違うとかえって染みを落ちにくくしてしまいます。
また、吸い込んだりすると有害なものでもあるので、化粧品などの油性の汚れは、プロの染み抜きにお願いした方が無難です。
アンティーク着物の汚れや匂い、家庭でのお手入れ方法のまとめ
アンティーク着物を着た後の基本的なお手入れ
・外出から帰ったら、まずは着物を軽くはたいてホコリを落とし、汗などの湿気を逃がすために必ず陰干しをする。
・汗が染みてしまったら、きれいなタオル二枚を水で濡らして絞り、一枚目のタオルで汚れた部分を叩くようにして拭き、二枚目のタオルでも同じことを繰り返す。
・雨に濡れたら、まずは完全に乾くまで陰干しをし、乾いた後に泥跳ねのシミが残ったら、優しく手で揉むか、柔らかいブラシで擦って落とす。
匂い対策
・アンティーク着物に匂いが染み付いていて取れない場合には、まずは数日間陰干しをしてみる。
・陰干しで取れない場合には、着物の裏側からドライヤーの熱風をあてたり、スチームアイロンで蒸気をあてる方法もある。
・スチームアイロンはアンティーク着物を傷める可能性があるので、目立たない箇所で試してから使い、金銀の糸や箔、縮緬、絞りの部分には使わない。
染み抜き
・水性の汚れは、汚れの部分の下にタオルを敷き、濡らしてかたく絞ったガーゼで叩くようにして落とす。
・油性の汚れは、ベンジンを使った染み抜き方法があるが、やり方を間違うとかえって染みを落ちにくくしてしまうので、家庭でするのはお勧めできない。
・ベンジンは、吸い込んだりすると有害なものでもあるので、化粧品などの油性の汚れは、プロの染み抜きにお願いした方が無難。