留袖に必要な備品で必ず揃えたい物と手持ちで代用可能な物

留袖は、第一礼装とされている格の高い着物ですので、備品も留袖に合わせたものを準備する必要があります。

しかし、すべて新しく揃えるのではお金もかかりますし、手持ちのもので代用できるものは使って、賢く準備したいものです。

留袖を着る時に必要な備品のうち、手持ちのもので代用できるものと留袖用に揃えるべきもの、準備する時の注意点についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

留袖の備品は他の着物と違うの?着付けに必要な物一覧

留袖を着るのに必要な備品は、末広と呼ばれる装飾用の扇以外には、普通の着物を着る時の備品と基本的には同じです。

ただし、留袖は礼装として着る特別な着物ですので、色や素材などに決まりがあるものもあります。

留袖に必要な備品

補正用のタオル3~5枚、足袋、襦袢、裾よけ、腰ひも3~4本、伊達締め、新伊達締め、帯板、枕。

長襦袢、半襟、衿芯、帯揚げ、帯締め、草履、バッグ、末広(すえひろ)。

必ず白で揃える備品

留袖を着る場合には、基本的に備品はすべて白で揃えます。

しかし、腰ひものような外から見えないものでしたら、手持ちのものがあれば白でなくても代用できます。

足袋、帯板、長襦袢、半襟、帯揚げ、帯締めについては、必ず白のものを用意するようにします。

留袖に必要な備品のうち、特別に用意するべきものと注意点

次にあげる備品に関しては、留袖用のものが必要です。

長襦袢

長襦袢は、必ず白であることに加えて、できれば無地ではなく、地紋が入った礼装用のものを着ます。

地紋の柄によっては、喪服にしか着られないものがありますので、間違えないようにします。

帯揚げと帯締め

帯揚げは、正式には白羽二重か白綸子のものを使いますが、最近では白の総絞りが一般的です。

帯締めは、正式には白羽二重か白綸子の丸ぐけで、最近では白に金銀の入った組み紐も多くなっています。

草履とバッグ

草履は、礼装用の踵が高いもので、金や銀のエナメル素材のものや、鼻緒に華やかな刺繍があったり、綴れ織りを使ったものを用意します。

バッグも草履に合わせ、華やかな刺繍や綴れ織りを使ったものを持ちますが、必ずしも草履とセットのものでなくてもかまいません。

末広

祝儀扇とも呼ばれる装飾用の扇で、留袖には欠かせないものですので、必ず用意します。

留袖の備品で必ず揃えたい物と準備での注意点についてのまとめ

留袖に必要な備品

・補正用のタオル3~5枚、足袋、襦袢、裾よけ、腰ひも3~4本、伊達締め、新伊達締め、帯板、枕。

・長襦袢、半襟、衿芯、帯揚げ、帯締め、草履、バッグ、末広。

必ず白で揃える備品

・備品はすべて白で揃えるのが決まりだが、腰ひものような外から見えないものは、手持ちの色付きのものでも代用可能。

・足袋、帯板、長襦袢、半襟、帯揚げ、帯締めに関しては、必ず白のものを用意する。

留袖用に特別に用意するべきもの

・長襦袢は、必ず白であることに加えて、できれば無地ではなく、地紋が入った礼装用のものを着る。

・帯揚げは、白羽二重か白綸子のものが正式で、最近では白の総絞りも多い。

・帯締は、白羽二重か白綸子の丸ぐけが正式で、最近では白に金銀の入った組み紐も多い。

・草履とバッグは、金銀を使ったものや、華やかな刺繍や綴れ織りを使った、礼装用のものを準備する。

・末広または祝儀扇とも呼ばれる装飾用の扇は、留袖には欠かせないものなので、必ず用意する。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする