小紋と江戸小紋の違いとは?合わせる帯とお勧めのお出かけ先

江戸小紋は、小紋とは名がつくものの、普通の小紋とは見た目に違いがあるので、どんな場面で着たらいいのか悩むことも多い着物です。

また、江戸小紋は品があるので、小紋に締める名古屋帯ではバランスが悪く感じることがありますが、どんな帯なら合うのでしょうか。

江戸小紋の特徴と小紋との違い、合わせる帯やどういった場面に着たらいいのかについてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

江戸小紋とはどんな着物?柄の特徴や普通の小紋との違い

江戸小紋の由来と特徴、普通の小紋との違いは、次のようになります。

江戸小紋とは?

江戸小紋は、全体に入った伝統的な模様に特徴がある着物で、江戸時代に発達したものです。

江戸時代の庶民は豊かになるにつれ、上流階級である武士の生活様式を自分たちの生活の中にも取り入れるようになりました。

江戸小紋も同様で、その特徴的な模様は、もとは武士の礼装である裃(かみしも)の模様として作られたものです。

江戸小紋の特徴と小紋との違い

江戸小紋は、全体に細かい模様が入った一色染めの着物で、遠目には色無地のように見えるのが特徴です。

江戸小紋の代表的な模様には、鮫、青海波、亀甲、小桜、菊、鱗などがあり、千筋、万筋と呼ばれる縞模様もあります。

普通の小紋との違いは、一色染めであることと、青海波のような単一の模様が入っていることで、その違いは一目でわかります。

江戸小紋の格とTPO、着ていくお出かけ先や合わせる帯は?

江戸小紋は、お出かけ着として用途の広い着物で、格の高い帯と合わせれば、セミフォーマルとしても着られます。

江戸小紋でのお出かけ先は?

江戸小紋は、普段着の小紋とは違い、格が少し高くなりますので、街着などのおしゃれ着として着られます。

ちょっとした食事会やお茶席、七五三などの内々の行事にも着られ、一枚あると便利な着物です。

同じ江戸小紋でも、一つ紋が入っているものは、色無地と同格になりますので、入学式や卒業式にも着られます。

合わせる帯は?

江戸小紋には、九寸名古屋帯やしゃれ袋帯を合わせます。

九寸名古屋帯の格の高いものを合わせれば、卒業式などにも向き、パーティなどには、しゃれ袋帯がお勧めです。

小紋と江戸小紋の違い、合わせる帯とお勧めのお出かけ先のまとめ

江戸小紋とは?

・江戸小紋は、全体に入った伝統的な模様に特徴がある着物で、江戸時代に発達した。

・特徴的な模様は、もとは武士の礼装である裃(かみしも)の模様として作られたもので、江戸の庶民にも広まった。

江戸小紋の特徴と小紋との違い

・全体に細かい単一の模様が入った一色染めの着物で、遠目には色無地のように見えるのが特徴。

・江戸小紋の代表的な模様には、鮫、青海波、亀甲、小桜、菊、鱗などがあり、千筋、万筋と呼ばれる縞模様もある。

江戸小紋でのお出かけ先は?

・江戸小紋は、街着などのおしゃれ着として使え、ちょっとした食事会やお茶席、七五三などの内々の行事にも着られて便利。

・一つ紋が入っているものは、色無地と同格になるので、入学式や卒業式にも着られる。

合わせる帯は?

・江戸小紋には、九寸名古屋帯やしゃれ袋帯を合わせる。

・九寸名古屋帯の格の高いものを合わせれば、卒業式などにも向き、パーティなどには、しゃれ袋帯がお勧め。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする