着物のたたみ方。風呂敷に包むときの便利な2つのやり方

着物と風呂敷は切っても切れない仲で、着物を持ち運ぶ時やちょっと小物をまとめておきたい時に便利です。

特に着付けを習ったり、日常的に着物を着る人は、大判の風呂敷を数枚持っておくことをお勧めします。

着物を運ぶ時に風呂敷に包む時のたたみ方と、できるだけしわにしない方法についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物を風呂敷に包んで運ぶ時のたたみ方

着物を持ち運ぶ場合に、距離が短かったり車に乗せて運べる場合は、風呂敷にくるんで運ぶのがお勧めです。

その場合の着物のたたみ方と風呂敷での包み方は次の通りです。

風呂敷に包む時のたたみ方のコツ

着物は本だたみにし、身丈は風呂敷に包める大きさにたたみます。

大きすぎても持ちにくいので、三つ折りくらいが適当でしょう。

袖の部分に折りじわが付くと目立つので、できるだけ袖は折らないようにします。

風呂敷での包み方と持ち方

風呂敷は斜めにし、自分の前に◇の形になるように広げます。

帯、着物、襦袢の順に重ね、その上に小物類をできるだけ平らになるように並べます。

初めに◇の上下にある角どうしを結び、次に左右の角を結びますが、運んでいる時にゆるむと着物がしわになるので、きっちりとくるむようにします。

運ぶ時には、風呂敷を包んだ状態のまま、底の部分を支えるように持ちます。

結び目を持ったり縦に持ったりしてしまうと、着物がしわになったり、中身が崩れたりする恐れがあるので避けましょう。

風呂敷と紙袋を使って運ぶ時のたたみ方

上記の包み方は風呂敷を縦にすることが出来ずに持ちにくいため、長い時間の持ち運びには向きません。

着物を長い時間持ち運ばなければならない時には、いったん着物を包んだ風呂敷を、紙袋に入れて運びます。

その場合は、風呂敷を縦に入れるので、着物をしわにしないたたみ方が必要です。

紙袋へ入れる時のたたみ方のコツ

着物のたたみ方は同じく本だたみですが、紙袋より一回り小さな包みになるように、大きさを調整します。

袖を折らなければならない場合には、タオルを棒状に巻いて折り目の部分に当てておくと、クッションになって折りじわが付きにくくなります。

風呂敷での包み方と紙袋への入れ方

帯、着物、長襦袢の順に重ねて風呂敷に包みますが、小物類は別の風呂敷か紙袋などにまとめましょう。

包み方は上記と同じようにし、緩まないようにきっちりとくるみます。

風呂敷を入れる紙袋はできるだけジャストサイズにして、必要ならば補正用のタオルや小物を隙間に詰めて、中身が動かないようにします。

風呂敷に包むときの着物のたたみ方と包み方まとめ

風呂敷に包む時の着物のたたみ方

・着物は本だたみにし、身丈は風呂敷に包める大きさにたたむ。

・袖の部分に折りじわが付くと目立つので、袖はできるだけ折らないようにする。

風呂敷での包み方と持ち方

・風呂敷を◇の形になるように広げ、帯、着物、襦袢の順に重ね、その上に小物類をできるだけ平らになるように並べる。

・上下、左右の順に対角の角を結び、運んでいる時にゆるまないように、きっちりと包む。

・運ぶ時には、底の部分を支えるように持つと中身が崩れにくい。

紙袋へ入れる時のたたみ方のコツ

・着物は本だたみにして、紙袋より一回り小さな包みになるように大きさを調整する。

・袖を折らなければならない時は、タオルを棒状に巻いて折り目の部分に当てておくと折りじわが付きにくい。

風呂敷での包み方と紙袋への入れ方

・帯、着物、長襦袢の順に重ねて風呂敷に包み、小物類は別の風呂敷か紙袋などにまとめる。

・緩まないように風呂敷にきっちりとくるみ、中身が動かないように、必要に応じて補正用のタオルや小物を隙間に詰める。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする