色留袖、訪問着、付け下げの着物の違いとそれぞれの用途とは

色留袖、訪問着、付け下げの三つの着物は、見た目が似ていて違いが分かりにくい着物です。

それぞれの格や用途の違いについても分かりにくく、いつ着たらいいのか迷うことが多いと思います。

色留袖、訪問着、付け下げのそれぞれの違いと見分け方、用途の違いについてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

色留袖、訪問着、付け下げの着物の見た目の違いと見分け方

色留袖、訪問着、付け下げの着物のそれぞれの特徴と違いについては、次のようになります。

色留袖

色留袖は、薄い色物の留袖のことで、腰から下に模様が入っているのが特徴です。

衿や袖に、着物を重ね着しているように見える白い布(比翼)が付いているのが一般的ですが、なかには無いものもあります。

紋は、用途によって、五つ紋、三つ紋、一つ紋のいずれかを入れます。

訪問着

もとは色留袖を略した着物で、着物の裾、肩、袖に模様が入った華やかさが特徴の着物です。

紋は、三つ紋か一つ紋ですが、最近は紋の無いものも多くなっています。

付け下げ

付け下げには、付け下げ訪問着や付け下げ小紋などの種類がありますが、裾、肩、袖に模様が入っている付け下げ訪問着が主流です。

普通の訪問着との違いは、模様に向きがあって全部が同じ方向を向いているため、模様を付け下げたように見える点です。

絵羽仕立てではないので、縫い目をまたいで模様がつながっていないのが付け下げの特徴ですが、訪問着と見分けがつかないものもあります。

紋は無いものが多いですが、一つ紋を入れたものもあります。

色留袖、訪問着、付け下げの着物の格付けや用途の違いとは

色留袖

色留袖は、五つ紋付きであれば礼装になるので、親族の結婚式に着られます。

三つ紋付きや一つ紋付きのものは、略礼装として、結婚式のゲストや卒業式など、訪問着とほぼ同じ用途に使えます。

訪問着

訪問着は、基本的には正装の着物として、結婚式のゲストや入学式などの式典に着ることができる着物です。

訪問着の用途は広く、式典に限らず、パーティーやお正月の晴れ着などの私的な用事にも着ることができます。

正式には紋付きが正装ですが、最近では、紋付きかどうかはあまりこだわらなくなっています。

付け下げ

模様の格式や全体の雰囲気によって、お洒落着として着られるものと、訪問着とほぼ同格の正装として着られるものがあります。

一つ紋付きのものや、古典的な模様の付け下げ訪問着なら、訪問着と同じように正装として結婚式のゲストなどに着られます。

一般的には、付け下げは訪問着よりも格式張らないので、お洒落着として、普段のお出かけにも幅広く着ることができます。

色留袖、訪問着、付け下げの着物の違いとそれぞれの用途のまとめ

色留袖

・薄い色物の留袖のことで、腰から下に模様が入っているのが特徴で、一般的には比翼が付いている。

・紋は、用途によって、五つ紋、三つ紋、一つ紋のいずれかが入る。

訪問着

・着物の裾、肩、袖に模様が入った華やかさが特徴の着物。

・紋は、正式には三つ紋か一つ紋を入れるが、最近は紋の無いものも多い。

付け下げ

・付け下げ訪問着や付け下げ小紋などの種類があるが、裾、肩、袖に模様が入っている付け下げ訪問着が多い。

・訪問着との違いは、模様に向きがあって全部が同じ方向を向いているため、模様を付け下げたように見える点。

・縫い目をまたいで模様がつながっていないのも付け下げの特徴だが、普通の訪問着と見分けがつかないものもある。

礼装として着られるのは?

・五つ紋付きの色留袖。

正装として着られるのは?

・三つ紋付きか一つ紋付きの色留袖。

・一つ紋付きの訪問着(最近では、紋の無い訪問着も正装の場で着ることが多い)。

・古典的な模様の付け下げ(見た目の格式が訪問着に近い、訪問着と見分けがつかないようなもの)や、一つ紋付きの付け下げ。

私的なお出かけにも向くのは?

・紋の無い訪問着。

・付け下げ。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする