付下げと訪問着の違いとは?見た目は似ているけど用途も同じ?

付下げのなかには、訪問着とよく似ていて、見分けがつかないというものがあります。

見た目がよく似た付下げと訪問着は、格や用途に違いがあるのでしょうか。

付け下げと訪問着の違いと見分け方、ふたつの着物の格や用途についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

付下げと訪問着、模様や仕立て方での違いと見分け方とは

付下げには、裾、肩、袖に模様が入った「付下げ訪問着」と全体に模様が入った「付下げ小紋」があります。

ここでは、付下げ訪問着と普通の訪問着の違いについて説明します。

付下げは模様に特徴がある

付下げという名前は、着物の模様が「付下げ模様」であることからきています。

模様の上下の向きが揃っていて、模様を着物に付け下げたように見えるのが、付下げの着物の特徴のひとつです。

裾の模様を見る

訪問着は、絵羽仕立てといって、反物を着物の形に仮仕立てして模様を入れます。

ですので、仕立て上がりの裾の模様が、両脇の縫い目をまたいで、一枚の絵のように繋がっています。

付下げは絵羽仕立てでは無いので、縫い目をまたいだ模様が無いか、あっても一か所程度で、裾全体が絵のようにつながっていません。

付下げと訪問着、ふたつの着物の格や用途に違いはあるの?

付下げと訪問着の格や用途については、次のようになります。

付下げと訪問着の格と用途

付下げも訪問着も、正装として式典や公式な場で着られる着物です。

どちらの着物も用途が広く、公式な場以外にも、パーティーやお正月などにも着ることができます。

付下げのほうが、訪問着よりも気楽な場に着て行けるものが多く、お洒落着として着られる付け下げもあります。

着物の格について

着物の格は、訪問着は正装で小紋は普段着といったように、着物の種類で決まっていますが、それだけではありません。

紋の有る無しや紋の数、着物に入っている模様によっても、格や着て行ける場が違ってきます。

付下げも訪問着も、式典には古典的な模様のものが良く、遊び心の感じられるものやモダンな模様のものは、私的なお出かけ向きです。

どの着物をどういった場で着るかは、模様や紋などの全体の格を見て決めます。

付下げと訪問着の違いと見分け方、用途についてのまとめ

付下げは模様に特徴がある

・模様の上下の向きが揃っていて、模様を着物に付け下げたように見えるのが、付け下げの着物の特徴のひとつ。

見分けるには裾の模様を見る

・訪問着は絵羽仕立てなので、仕立て上がりの裾の模様が、両脇の縫い目をまたいで一枚の絵のように繋がっている。

・付下げは絵羽仕立てでは無いので、縫い目をまたいだ模様が無いか、あっても一か所程度で、裾全体が絵のようにつながっていない。

付下げと訪問着の格と用途

・付下げも訪問着も、正装として式典や公式な場で着られる着物で、パーティーやお正月などにも着ることができる。

・付下げのほうが、訪問着よりも気楽な場に着て行けるものが多く、お洒落着として着られる付け下げもある。

着物の格について

・着物の格は、着物の種類で決まっているが、紋の有る無しや紋の数、着物に入っている模様によっても多少違ってくる。

・付下げも訪問着も、式典には古典的な模様のものが良く、遊び心の感じられるものやモダンな模様のものは私的なお出かけ向き。

・どの着物をどういった場で着るかは、模様や紋などの全体の格を見て決めるのが大切。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする