黒留袖を着た時のトイレ後の着崩れ防止策

着物を着慣れない人が、結婚式などで黒留袖を着るとなると、トイレの時の着崩れなどが心配なものです。

自分で着付けができない人でも、直し方さえきちんと知って置けば、着崩れを気にしてトイレを我慢することもありません。

黒留袖を着た時の、トイレ後の着崩れの直し方や、着崩れしにくい着付けのポイントについてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

知っていると安心、黒留袖を着た時のトイレ後の着物の直し方

黒留袖を着ている時に、トイレに行った後の着物の直し方の基本的なことについては、次のようになります。

裾合わせの直し方

黒留袖を着ている時にトイレに入った後は、基本的には、下に着ているものから順に、一枚ずつ丁寧に直していけば大丈夫です。

下から裾除け、長襦袢、黒留袖の順になっていて、すべて右手側の身ごろ(下前)が下になっています。

初めに裾除けの右側の合わせ目から手を入れ、下になっている身ごろのシワを手のひらで伸ばしたら、上になる身ごろをかぶせて同様にシワを伸ばします。

この時、腰骨のほうまで手を入れ、シワになったり折れたりしていないか、隅までしっかりと確認するのがポイントです。

同様に、長襦袢と黒留袖の裾合わせも順に直していけば大丈夫です。

見える部分のチェックポイント

裾合わせが直ったら、おはしょり(帯の下の着物を折り返してある部分)やお太鼓のタレ(背中のお太鼓の下の10数センチ出ている部分)を直します。

どちらも座ったりすると、上にまくれ上がってしまうことがあるので、鏡や手を使って、体の前後ともにまくれていないか確認します。

黒留袖の上前にシワがあるようなら、おはしょりの下に指を入れて、撫でるようにして伸ばすときれいになります。

知っていると安心、黒留袖を着た時の事前の着崩れ防止策とは

トイレに行っても着崩れしにくい着付けのコツや、下着選びのポイントは次の通りです。

着付けのポイント

黒留袖の着崩れを防ぐには、なんといっても体形補正がしっかりできていることが、一番のポイントです。

着付け師さんに着付けてもらう場合には、体形補正用のタオルを持参するように言われますが、タオルが足らないと補正が十分にできません。

体つきによってもタオルの必要数は違いますが、微調整のしやすい薄手のタオルを4~5枚程度は用意しましょう。

下着のポイント

黒留袖を着る当日には、下着はローライズのような浅履きのものをお勧めします。

ローライズなら履いた時に腰のラインが帯まで届かないので、トイレの後に下着を上げる時に、帯がじゃまにならず着崩れがしにくいです。

知っていると安心、黒留袖を着た時のトイレの着崩れ防止策まとめ

裾合わせの直し方

・初めに裾除けの右側の合わせ目から手を入れ、下になっている身ごろのシワを手のひらで伸ばしたら、上になる身ごろをかぶせて同様にシワを伸ばす。

・腰骨のほうまで手を入れ、シワになったり折れたりしていないか、隅までしっかりと確認するのがポイント。

・同様に、長襦袢と黒留袖の裾合わせも順に直していけば大丈夫。

見える部分のチェックポイント

・おはしょりやお太鼓のタレは、座ると上にまくれ上がったりするので、まくれていないか確認する。

・黒留袖の上前にシワがあるようなら、おはしょりの下に指を入れて、撫でるようにして伸ばす。

着崩れしない着付けのポイント

・黒留袖の着崩れを防ぐには、体形補正がしっかりできていることが一番のポイント。

・タオルが足りないと体形補正が十分にできないので、着付けてもらう場合にも、微調整のしやすい薄手のタオルを4~5枚程度は用意する。

着崩れしない下着のポイント

・ローライズなら履いた時に腰のラインが帯まで届かないので、トイレの後に下着を上げる時に、帯がじゃまにならず着崩れがしにくい。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする