日本の着物の文化では、着物や帯の柄に季節感を取り入れることを大事にしています。
黒留袖は結婚式に着る着物なのでお目出度い柄が中心ですが、花が入っているものは、季節によって着られないものがあるのでしょうか。
季節によって着られる黒留袖に違いはあるのかや、留袖の柄の意味についてまとめました。
目次
黒留袖の柄や素材は季節によって着られないものがあるの?
黒留袖は、一年を通して着られる印象がありますが、季節によって柄や素材に違いがあるのでしょうか。
季節ごとの着物
着物の衣更えの決まりでは、裏地のある袷(あわせ)の着物は、10月から5月いっぱいまで着る着物としています。
6月と9月は裏地の無い単(ひとえ)、真夏である7月と8月には、絽などの薄物の着物を着る決まりです。
礼装である黒留袖も例外ではなく、季節によって、袷、単、絽と衣更えに従って着るのが本来のルールです。
夏に袷の黒留袖はNG?
黒留袖は着る機会が少ない着物ですので、夏に結婚式があったとしても、わざわざ単や絽の黒留袖を作る人は少なくなりました
冷房の普及などの環境の変化もあり、真夏に袷の黒留袖で結婚式に出席することは、今では珍しいことではありません。
もちろん正式にしたいのであれば、単や絽の黒留袖をあつらえることはできますし、レンタル店でも扱いはあります。
黒留袖の柄は季節によって違いがある?花柄は大丈夫?
黒留袖の柄にも、季節によって着られないものがあるのかや、よく使われる花の柄とその意味については次の通りです。
黒留袖の柄に季節はある?
黒留袖は、単や絽のような着られる季節が限られる着物以外は、通年を通して着られる柄となっています。
主に結婚式で着る着物ですので、宝尽くしや熨斗、扇、鶴といった、季節には関係のないお目出度い柄が使われています。
黒留袖に多く使われる花の意味
着物に使われる花の柄は、その花の季節にしか着られないものと、一年を通して着られるものとがあります。
黒留袖には、梅、桜、牡丹、菊などが描かれていることが多いですが、これらの花は季節には関係なく着られるものです。
梅は、松竹梅のひとつでお目出度いもの、牡丹は富貴、菊は長寿の象徴として描かれています。
桜は春のイメージですが、枝や葉の無い桜の花だけが散らしてあるような柄は、一年中着られる柄となっています。
黒留袖の柄や素材は季節によって違いがあるかについてのまとめ
季節ごとの着物
・着物の衣更えの決まりでは、10月から5月は袷の着物、6月と9月は単の着物、7月と8月は絽などの薄物の着物を着ることになっている。
・礼装である黒留袖も例外ではなく、季節によって、袷、単、絽と衣更えに従って着るのが本来のルール。
夏に袷の黒留袖はNG?
・冷房の普及などの環境の変化もあり、真夏に袷の黒留袖で結婚式に出席することは、最近では珍しいことではない。
・衣更え通りに正式にしたいのであれば、単や絽の黒留袖をあつらえたり、レンタル店で借りることができる。
黒留袖の柄に季節はある?
・黒留袖は、単や絽のような着られる季節が限られる着物以外は、通年を通して着られる柄になっている。
黒留袖に多く使われる花の意味
・黒留袖には、梅、桜、牡丹、菊などが描かれていることが多いが、これらの花は季節には関係なく着られる。
・梅は松竹梅のひとつでお目出度いもの、牡丹は富貴、菊は長寿の象徴として描かれる。
・桜は花だけを散らしてあるような柄は、黒留袖に限らず一年中着られる。