長襦袢を長持ちさせるための保存方法とお手入れの基本

長襦袢には、着物を汗や皮脂汚れから守るだけでなく、着物をきれいに着るための下地作りの役割もあります。

実際に、長襦袢がシワになっていたり汚れていたりすると、着物姿もきれいには見えないものです。

長襦袢をいつまでもきれいに着るための、基本のお手入れや保存方法についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

長襦袢を着た後の基本のお手入れと長持ちさせる保存方法

長襦袢を着た後の基本のお手入れと、保存方法は次のようになります。

着た後の基本の手入れ

長襦袢を着た後は、ハンガーに掛けて陰干しをし、シワを伸ばして湿気を取り除きます。

この時に、汚れやシミが付いていないかチェックし、半衿が汚れているようならば、外して洗います。

保存の仕方

長襦袢は、よく着るものであれば、半衿を付けたままで保存してもかまいません。

しまう時には襦袢だたみにし、半衿がついている場合には折れないように広げたままで、ついていなければ内側へ折っておきます。

正絹などの高価な襦袢は、着物と同じようにたとう紙に包み、防虫剤を直接ふれないように入れてしまいます。

化繊の長襦袢やまたすぐに着る予定がある場合には、大判の風呂敷に包んで保存してもかまいませんが、シワにならないように注意します。

長襦袢の素材別の洗濯の仕方と半衿のお手入れ方法について

長襦袢を長持ちさせるには、保存方法以外にも、洗濯などの正しいお手入れをすることが大切です。

長襦袢の洗濯

長襦袢には、ポリエステルなどの化繊のものと、正絹や麻などの天然繊維のものがあります。

化繊の長襦袢は、洗濯表示によりますが、家で洗濯ができてアイロンも不要のものがほとんどで、長く保存しても黄ばみなどが出にくいです。

正絹や麻の長襦袢は、数回着て汚れたなと感じたら、着物のクリーニングのお店に出します。

半衿のお手入れ

半衿は、着物や長襦袢を衿汚れから守るためにつけるもので、長襦袢を洗わなくても、半衿だけ外して洗うこともできます。

半衿は、首が触れる部分の折り目が一番汚れますが、目で見て汚れているようなら外して洗います。

それほど汚れていなくても、次に着る機会がしばらくないという場合は洗濯し、アイロンをかけて保存しておく方がいいでしょう。

正絹の半衿は、洗濯すると縮むことがあるので、着物のクリーニングができるお店にお願いします。

長襦袢を長持ちさせるための保存方法とお手入れの基本のまとめ

着た後の基本の手入れ

・シワや湿気を取り除くために陰干しをし、汚れなどのチェックをして、半衿が汚れているようなら外して洗う。

保存の仕方

・しまう時には襦袢だたみにし、半衿がついている場合には折れないように広げたままで、ついていなければ内側へ折る。

・正絹などの高価な襦袢は、着物と同じようにたとう紙に包み、防虫剤を直接ふれないように入れて保存する。

・化繊の長襦袢やまたすぐに着る予定がある場合には、大判の風呂敷に包んで保存してもかまわないが、シワにならないように注意する。

長襦袢の洗濯

・化繊の長襦袢は、家で洗濯ができてアイロンも不要のものがほとんどで、長く保存しても黄ばみなどが出にくい。

・正絹や麻の長襦袢は、数回着て汚れたなと感じたら、着物のクリーニングのお店に出す。

半衿のお手入れ

・半衿は、着物や長襦袢を衿汚れから守るためにつけるもので、長襦袢を洗わなくても、半衿だけ外して洗うこともできる。

・目で見て汚れていたら洗うが、それほど汚れていなくても、次に着る機会がしばらくないという場合は洗濯し、アイロンをかけて保存しておく。

・正絹の半衿は、洗濯すると縮むことがあるので、着物のクリーニングができるお店に出す。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする