着物と帯の合わせ方。恥をかかないために守るべきルール2つ

着物を着る時、帯の合わせ方は個性やセンスが発揮できる部分であり、それだけに選ぶのも難しいと言えます。

また、改まった場ではそれにふさわしい着物と帯を選ぶ必要があり、TPOに合っていなければ、周囲に対して失礼になってしまうこともあります。

知らずに恥をかいてしまわないように、着物と帯の合わせ方で気を付けなければいけないことと、コーディネートの基本についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物と帯の合わせ方、格を合わせる基本のルール

着物や帯には「格」というものがあり、これは簡単に言えば、普段着か正装かといった着物(帯)の格式のことです。

着物にも、改まった場に着ていけるものとそうでないものがあり、そういった着物の格に合わせて帯も選ぶ必要があります。

その格の合わせ方について、昔から「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」という言葉があり、覚えておくと便利です。

着物は、訪問着などの染めの着物の方が紬などの織りの着物よりも格が高いとされています。

帯の場合は着物とは逆で、博多献上などの織りの帯の方が染めの帯よりも格が高くなっています。

ですので、上記の言葉通りに帯を選べば、着物との格のバランスが上手にとれるというわけです。

参考までに、着物と帯の合わせ方の例をいくつかご紹介します。

訪問着・振袖などの正装・・・糸錦の袋帯または名古屋帯・唐織の袋帯・綴帯など

小紋などのお洒落着・・・塩瀬の染め帯・織りの名古屋帯・しゃれ袋帯など

紬・お召しなどの普段着・・・ちりめん・塩瀬・木綿などの染め帯

知っておくと簡単、着物と帯の色合わせのルール

帯の合わせ方では、着物の色とどのように合わせるかも、全体の印象を決める大切な要素となります。

次のような色の合わせ方のルールを覚えておくと、より簡単に帯合わせを楽しめます。

同系色でまとめる

例えば、着物が水色ならば帯は濃い目の青というように、同系色でまとめるコーディネートです。

濃淡で強弱をつけ、帯揚げ・帯締めも同系色でまとめるのがコツで、知的で落ち着いた印象に仕上がります。

反対色で個性を出す

青系の着物に黄色系の帯など、反対色を使うコーディネートです。

個人のセンスに左右されるので少し難しいかもしれませんが、個性が発揮できて粋な装いになります。

帯揚げ・帯締めは帯と同系色か、着物や帯の柄の一色から選ぶと上手くまとまります。

着物の柄の一色を使う

着物の柄の中から一色を選び、帯を合わせるコーディネートです。

小紋のような全体に柄が入った着物を着る時にお勧めで、帯揚げ・帯締めも着物の色から選ぶようにすると、自然にセンス良く仕上がります。

着物と帯、格と色を合わせるためのルールまとめ

着物と帯、格の合わせ方のルール

・着物や帯にも、普段着や正装といった格式の違いがある。

・着物と帯を合わせる時は、両方の格のバランスが取れていることが大切。

・格を合わせるには、「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」と覚えておく。

着物と帯、色の合わせ方のルール

・基本的には洋服のコーディネートと同じように考えて良い。

・同系色で濃淡をつけてまとめると、落ち着いた印象になる。

・反対色を使うと、個性的で粋な装いになる。

・柄が全体に入った小紋などは、柄のなかの一色を使うとまとめやすい。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする