結婚式などにお呼ばれして訪問着を着る時に、伊達襟は必要なのかどうか、迷うことがあると思います。
そもそも伊達襟とはどんなもので、どんな意味があって付けるのでしょうか。
伊達襟をつける意味や訪問着の場合に必要なものなのかどうかと、訪問先や年齢に合わせた使い方についてまとめました。
目次
伊達襟の由来と訪問着を着る場合に必要かどうかについて
伊達襟にはどんな意味と役割があって、訪問着を着る場合にはどうしても必要なものなのでしょうか。
伊達襟の意味と役割は?
大正時代頃までは、留袖や訪問着などの礼装や正装を着る時には、着物を2枚重ねて着ていました。
それを簡略化したものが留袖の比翼であり、訪問着や振袖には、衿だけを重ねて付ける伊達襟になって残りました。
現代では、着物姿を華やかに見せるアイテムとして、主に正装の着物に重ねて使います。
訪問着には必要?
伊達襟は、現代ではお洒落のアイテムとしての意味合いが強いので、好みで使っても使わなくてもかまいません。
伊達襟をつけると訪問着の本来の着付けに近くなり、正装としての格が上がるという考え方も一部にはありますが、無くても失礼にあたることはありません。
訪問先や年齢に合わせた伊達襟の使い方と基本のコーディネート
訪問先や年齢に合わせた伊達襟の使い方と、失敗しないコーディネートの基本は次のようになります。
訪問先や年齢に合わせたコーディネート
訪問着は、結婚式や卒業式などの式典からパーティーまで幅広く着ることができる着物ですが、どの場合にも、伊達襟はつけていいものです。
結婚式やパーティーへの出席、年齢の若い人や独身の人が訪問着を着る場合には、できれば伊達襟をつけた方が、着物姿が華やかになって喜ばれます。
卒業式のような厳粛な場には迷う人もいるようですが、着物と同系色の濃淡で合わせれば上品にまとまるのでお勧めです。
伊達襟の使い方と基本のコーディネート
伊達襟は、半衿と同様に、首の後ろは着物の衿からはみ出さないようにし、前は5ミリほど出るようにしてつけます。
色合わせは、着物と同系色の濃淡なら上品に、反対色で合わせるとモダンで活発な印象になります。
帯揚げなどの小物と合わせたり、着物の柄の一色と合わせるのも調和がとりやすくてお勧めです。
訪問着に伊達襟は必要?訪問先や年齢に合わせた装いのまとめ
伊達襟の意味と役割は?
・大正時代頃までの、礼装や正装を着る時に着物を2枚重ねて着ていたのを簡略化し、訪問着や振袖には、衿だけを重ねて付ける伊達襟になって残った。
・現代では、着物姿を華やかに見せるアイテムとして、主に正装の着物に重ねて使う。
訪問着に伊達襟は必要?
・伊達襟は、現代ではお洒落のアイテムとしての意味合いが強いので、好みで使っても使わなくてもいい。
・正装としての格が上がるという考え方も一部にあるが、無くても失礼にはあたらない。
訪問先や年齢に合わせたコーディネート
・結婚式やパーティーへの出席、年齢の若い人や独身の人が訪問着を着る場合には、できれば伊達襟をつけた方が、着物姿が華やかになって喜ばれる。
・卒業式などで控え目にしたい時は、着物と同系色の濃淡で合わせると上品にまとまるのでお勧め。
伊達襟の使い方と基本のコーディネート
・伊達襟は、半衿と同様に、首の後ろは着物の襟からはみ出さないようにし、前は5ミリほど出るようにしてつける。
・色合わせは、着物と同系色の濃淡なら上品に、反対色で合わせるとモダンで活発な印象になる。
・帯揚げなどの小物と合わせたり、着物の柄の一色と合わせるのも調和がとりやすくてお勧め。