留袖を着る時に必要なもの!事前に揃えておくべき小物は?

留袖は礼装ですので、長襦袢や小物類にも、素材や色などの決まりがあります。

着物を着なれない人にも、留袖に必要なものが分かるように、色などの決まりも含めてまとめました。

レンタルの場合には、お店によって自分で揃えるものに違いがあるので、事前によく確認して下さい。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

留袖を着る時に必要なもの!事前に揃えておくべき小物は?

留袖を着る時に必要なもののうち、下着や小物類、体形補正に必要なものは、次のようになります。

留袖用に新たに購入するならば、腰ひもなどの小物類もできるだけ白で揃えます。

・襦袢、裾よけ、足袋

すべて白でそろえますが、襦袢はワンピースタイプのものや、普段使っているものでかまいません。

・体形補正に必要なもの

タオルは、体形にもよりますが3~5枚程度必要で、薄手のものの方が微調整がしやすく使いやすいです。

持っていれば、着物用の補正パットなどもあると着付けが楽です。

・腰ひもなど

腰ひもは3~4本程度必要ですが、うち1本はゴムベルトの腰ひもを用意しておくと、着崩れしにくく、着心地も楽です。

伊達締めは2枚、もしくは、伊達締めとクリップのついた新伊達締めを1枚ずつ。

・その他

衿芯、帯板(白)、枕(枕を着けるためのガーゼも必要)

留袖を着る時に必要なもの、長襦袢や小物の素材や色は?

留袖を着るのに必要なもののうち、次のものは、素材や色などにも決まりがあるので注意します。

・長襦袢と半襟

長襦袢は白の地紋入りのものを用意し、半衿は白羽二重か塩瀬を付けます。

・帯揚げと帯締め

帯揚げは白のもので、正式には白羽二重か白綸子ですが、最近は総絞りのものが主流になってきました。

帯締めも白のもので、正式には白羽二重か白綸子の丸ぐけですが、最近は平組みで金や銀の入ったものが多く使われています。

・末広

帯に挿す飾り用の扇で祝儀扇ともいい、骨が黒、扇の部分は金銀の色がついているのが一般的で、金色の側が表になります。

・草履とバッグ

留袖用には、草履とバッグがセットになっているものが合わせやすくて便利ですが、手持ちのもので間に合えば、お揃いでなくてもかまいません。

いずれも、綴れ織りなどの布製やエナメル製のもので、金銀の入った華やかなもの、草履は踵が5センチ以上の高いものを履きます。

留袖を着る時に必要なもの、事前に揃えておくべき小物のまとめ

下着や小物類、体形補正に必要なもの

・襦袢、裾よけ、足袋は、すべて白でそろえ、襦袢はワンピースタイプのものでも良い。

・腰ひもは3~4本程度、伊達締め2枚(または伊達締めと新伊達締め1枚ずつ)、衿芯、帯板(白)、枕(ガーゼも必要)。

・体形補正には、薄手のタオルが3~5枚程度、持っているなら、着物用の補正パットもあると良い。

長襦袢と半襟

・長襦袢は白の地紋入りのものを用意し、半衿は白羽二重か塩瀬を付ける。

帯揚げと帯締め

帯揚げは白のもので、正式には白羽二重か白綸子だが、最近は総絞りのものが主流。

帯締めも白のもので、正式には白羽二重か白綸子の丸ぐけ、最近は平組みで金や銀の入ったものが多い。

末広、草履とバッグ

・留袖には、末広と呼ばれる装飾用の扇を帯に挿すのが決まり。

・草履とバッグは、綴れ織りなどの布製やエナメル製のもので、金銀の入った華やかなもの、草履は踵が5センチ以上の高いもの。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする