アンティーク着物は、現代の着物より袖丈が長いことが多く、それが魅力のひとつでもあります。
しかし、好みや年齢に合わない場合には、長い袖丈を短くお直しして着ることもできます。
長い袖丈をお直しできる着物の条件と、お直しの2つの方法、長いまま着る場合のよくある問題点と対処法についてまとめました。
目次
アンティーク着物の袖丈が長い場合の2つのお直し方法とは
お直しに出すにしても自分で直すにしても、アンティーク着物の袖丈の長さを短くする場合には、次の2つのやり方があります。
袖を縫いつめて短くする
袖を身ごろから外さずに袖丈の長い分を切り、袖の下部を縫って、袖丈を短くする方法です。
袖を切っても模様が中途半端に切れてしまわない場合や、小紋のように模様が全面に入っていて、途中で切ってもおかしくならない着物に向きます。
また、身ごろと袖との縫い目をまたいで模様が入っている場合には、袖を外すと模様がずれてしまう恐れがあるので、この方法を使います。
袖を外して作り直す
袖の下を切ってしまうと、模様が中途半端に切れて見た目が悪くなってしまう場合に使う方法です。
袖を身ごろからいったん外し、模様がきれいに出る部分を選んで袖を作り直します。
身ごろと袖との縫い目をまたいで模様が入っていない場合に限られ、袖を切って縫いつめる方法よりも手間がかかるので、お直し代が少し高くなります。
アンティーク着物の袖丈が長いまま着る場合の対処法とは
アンティークの着物では、条件によってはお直しができないものがありますが、袖丈が長いまま着る場合の不都合な点とその対処法は次の通りです。
不都合な点
袖丈のお直しができない場合や、長いままアンティーク着物を楽しみたいという場合に問題になるのが、手持ちの長襦袢と袖丈が合わないことです。
袖丈の長い着物を着るのに長襦袢の袖丈が短いと、袖の振りから襦袢の袖が飛び出てしまって、美しくありません。
かといって、一枚の着物としか袖丈の合わない長襦袢を作るのも、お金がかかってもったいないので、うまく工夫をする必要があります。
対処法は?
着物と長襦袢の袖丈が合わない場合に、一番簡単でお金のかからない方法は、替え袖を作って付け替えることです。
いらなくなった長襦袢や長襦袢用の生地を使って、着物の袖丈に合わせた袖を作ります。
使用方法は、長襦袢の袖を外して替え袖を付け替えるか、着物の袖の内側に直接替え袖を縫い付けてしまいます。
アンティーク着物の袖丈のお直し方法と直せない時の対処法まとめ
アンティーク着物の袖丈が長い場合の2つのお直し方法
袖を縫いつめて短くする
・袖丈の長い分を切って短くする方法で、袖を切っても模様が中途半端に切れてしまわない場合や、小紋などの模様が切れてもおかしくならない着物に向く。
・身ごろと袖との縫い目をまたいで模様が入っている場合には、袖を外すと模様がずれてしまう恐れがあるので、この方法を使う。
袖を外して作り直す
・袖の下を切ってしまうと、模様が中途半端に切れてしまう場合に使う方法で、袖を身ごろからいったん外し、模様がきれいに出る部分を選んで袖を作り直す。
・身ごろと袖との縫い目をまたいで模様が入っていない場合に限られ、袖を切って縫いつめる方法よりも手間がかかるので、お直し代が少し高くなる。
長いまま着る場合の対処法
不都合な点は?
・一番の不都合は、手持ちの長襦袢と袖丈が合わないことで、長襦袢の袖丈が短いと、袖の振りから襦袢の袖が飛び出てしまって、美しくない。
・一枚の着物にしか合わせられない長襦袢を作るのも、お金がかかってもったいないので、うまく工夫をする必要がある。
対処法は?
・着物と長襦袢の袖丈が合わない場合に、一番簡単でお金のかからない方法は、替え袖を作って付け替えること。
・着物の袖丈に合わせた長襦袢の袖だけを作り、長襦袢の袖を外して替え袖を付け替えるか、着物の袖の内側に直接替え袖を縫い付けて使う。