振袖を自分で着付けするのは難しい?初心者にもできる方法は?

着物を自分で着られる人でも、振袖を自分で着付けするのは難しいと思っている人が多いのではないでしょうか。

振袖は正装なので生地もしっかりとしており、袖が長いぶん重いので、確かに自分で着付けるのが難しい着物ではあります。

しかし、基本的には普通の着物と着方は同じですし、練習すればできないことはありません。

振袖を自分で着付ける時のコツについてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

振袖を自分で着付けするには?上手く着るコツ

普通の着物を自分で着られる人なら、振袖を自分で着付けすることも可能ではあります。

ただし、重さもあってなかなか着るのが難しい着物なので、外出できるようになるには、何度も頑張って練習する必要があります。

手順は普通の着物を着るのと同じですが、正装として着る着物ですので、だらしがなく見えないように次の点に気を付けるようにします。

衿合わせ

長襦袢の衿は後ろを拳一つ分開け、衿合わせの角度は広めにし、喉のくぼみの下辺りできっちりと合わせます。

着物の襟を合わせる時には、半襟が1,5~2cmくらい出るように合わせます。

裾の長さ

振袖に限らず、正装の着物は裾を長めに着ます。

腰ひもや帯を結ぶと多少上に上がるので、裾あわせの時には、床にすれすれに付くくらいにするとちょうど良い長さになります。

背中側のおはしょり

振袖は帯を高く結ぶので、背中側のおはしょりが帯の下から見えてしまいます。

長襦袢や着物を着る時には、背中のしわにも気を付けて綺麗に伸ばすようにします。

振袖の帯結びは一人では無理?方法はある?

振袖は高い位置で帯を結ぶので、お太鼓のように、自分で背中で結ぶことはできません。

振袖を自分で着付けするのは練習次第でなんとかなりますが、帯結びとなると初心者には難しいと言えます。

帯だけでも、着付けのできる人に結んでもらうのが一番のお勧めですが、どうしてもという場合は次のような方法もあります。

前結び

帯を前で結んで背中に回す方法ですが、前結び用の帯板が必要ですし、回す時に振袖が着崩れる心配もあります。

また、人に結んでもらうよりも、帯の位置が低くなりがちです。

着付け教室に通っているような、ある程度着付けに慣れた人にお勧めの方法です。

改良枕を使う

改良枕と呼ばれる、枕の下に帯を通す輪っかのようなものが付いている枕を使います。

改良枕を使えば、初めに帯結びの部分を作ってから、背負うようにして帯をつけることができます。

改良枕を用意しなければなりませんが、ふくら雀のようなシンプルな帯結びなら、練習次第では初心者でもできるようなります。

作り帯

はじめから帯結びの部分が作ってある帯で、帯結びが苦手でも簡単に締める事ができるので、初心者には一番お勧めの方法です。

作り帯を買うか手持ちの帯を加工してもらう必要があるので、お金がかかるのが難点と言えます。

振袖を自分で着付けする、上手く着るコツと帯結びまとめ

振袖は自分で着付けることができる?

・普通の着物が着られる人なら、振袖も自分で着付けすることは可能だが、練習はかなり必要。

振袖をきちんと着るコツ

・衿は後ろを拳一つ分開け、衿合わせの角度を広めにしてきっちりと合わせ、着物は半襟が1,5~2cmくらい出るように合わせる。

・正装なので、裾は長めになるように着る。

・振袖は背中側のおはしょりが目立つので、しわをのばして綺麗にするのを忘れない。

振袖の帯結びは自分でできる?

・帯を高く結ぶ振袖は、自分で帯を結ぶのは難しいので、着付けのできる人にやってもらうのが一番のお勧め。

自分でできる帯結びの方法

・前結びは、専用の帯板が必要で、着物が着崩れる心配もあり、初心者には難しい。

・改良枕を使ったやり方は、改良枕を用意する必要があるが、練習次第では簡単な帯結びなら初心者でも可能。

・作り帯なら初心者でも簡単でお勧めだが、お金がかかる。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする