覚えておきたい着物のたたみ方、シワにならない持ち運び方

脱いだ着物は、着物ハンガーに掛けて湿気やシワを防ぎますが、いつまでもそのままにしておくとホコリがついたり型崩れして良くありません。

着物は半日から一日程度吊るしたら、きちんとたたんでタンスや収納ケースにしまっておきます。

また、着物を持ち運びする時にも、きれいなたたみ方を知らないとシワがつく恐れがあります。

着物をいつもきれいに着るための基本のたたみ方と、持ち運びの時のシワにならない方法についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

収納や持ち運びにシワにならない、着物の基本のたたみ方は?

着物の基本的なたたみ方である「本だたみ」は、縫い目でたたんでいくので余計な折り目が少なく、きちんとたためばシワができにくいようになっています。

本だたみの正しいたたみ方は、次の通りです。

①着物は裾が自分の右側にくるように横向きに広げ、手前になった方の前身ごろ(着た時の右手側の身ごろ)を脇の縫い目で向こう側に向かって折る。

②①で折った前身ごろを、おくみ線で手前に向かって折り返し、衿肩開き(首の後ろの衿部分)を内側に折りこむ。

③左右の衿先を合わせて、向こう側の身ごろ(着た時の左手側)のおくみを手前のおくみに重ね、襟も重ねる。

④向こう側の脇の縫い目を両手でつまむようにして、手前側の脇の縫い目と重ねる。

⑤左袖のみを向こう側に折り返し、着物の上に重ねるようにする。

⑥着物を半分の長さに折り、ひっくり返して、右袖も折り返して着物に重ねる。

着物をシワにさせない持ち運びの方法3つ

着物バッグを使う

着物バックは、着物や帯だけでなく、着物を着るのに必要な小物一式が収まるようにできています。

バッグによって形状や詰め方に多少の違いはありますが、着物や帯などが動かないように固定させるためのゴムバンドや、太いベルト状の帯が付いています。

着物バッグに上手に詰めるコツは、厚みがあるので安定しやすい帯を一番下にする事と、小物類をできるだけ平らになるように並べる事です。

キッチリと詰まっていた方が持ち運びの時に偏らないので、補正用のタオルなどを上手に使って、できる限り隙間ができないように詰めます。

キャリーバッグを使う

着付けに必要な物を全部となると意外に重くなるものですので、一式すべてを持ち運びたい場合には、キャスター付きのキャリーバッグが一番お勧めです。

キャリーバッグは小ぶりのもので、入れたものが偏らないための固定ベルトが付いているものを使います。

入れ方は着物バッグと同様に、帯を一番下にして平らに隙間なく詰めますが、小物類は風呂敷にまとめると入れやすいです。

広げた風呂敷にたたんだ長襦袢を置き、その上に小物を平らに並べて、バラバラにならないようにしっかりくるみます。

風呂敷でくるむ

持ち運びの移動手段が車なら、シンプルに風呂敷で包んでしまうのが一番簡単です。

風呂敷をひろげ、帯、着物、長襦袢、裾除けと肌襦袢の順でのせ、その上に小物一式を平らに置いてしっかりくるみます。

風呂敷が小さくてすべて包めない場合は、帯・着物・長襦袢だけを風呂敷に包み、他の小物は紙バッグなどに入れても大丈夫です。

縦にすると崩れてしまうので、持ち運びの際はくるんだ時の横にした状態を保ちます。

着物のたたみ方、シワにならない持ち運び方まとめ

・着物の収納や持ち運びにの時のたたみ方は、本だたみが基本。

・本だたみは、着物の縫い目に合わせてたたむので、余計な折りジワが少なくて済む。

・着物一式の持ち運びには、着物バッグやキャリーバッグがシワになりにくくてお勧め。

・着物バッグやキャリーバッグを使う時は、できるだけ平らになるようにして隙間なくキッチリと詰め、ベルトでしっかり固定する。

・車で移動できる時は、風呂敷で包むのが一番簡単。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする