留袖の特徴とは?見分け方や小物使いに至るまでを徹底解説

留袖は、結婚式で女性の親族が着る着物ですが、細かな特徴や普通の着物との違いは意外に知らないものです。

しかし、留袖は大事な場面で着る着物ですので、最低限の知識はあった方が、いざという時に困りません。

留袖の着物の特徴や知っておきたい知識、着る時に使う帯や小物の決まりについて、詳しくまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

留袖とはどんな着物?他の着物と違う特徴と黒留袖と色留袖の違い

留袖の着物の特徴と、黒留袖と色留袖の違いは次の通りです。

留袖の特徴

留袖は、女性の第一礼装で、明治時代には「黒または色物の五つ紋付きで裾模様…」というように、法令で礼装としての条件が定められていました。

現代でも、結婚式の時には、女性の親族や仲人の女性は留袖を着る習慣が残っています。

留袖には、黒地の黒留袖と薄い色を地にした色留袖とがあり、豪華な裾模様と五つ紋付き、比翼仕立てと呼ばれる独特の仕立てに特徴があります。

比翼仕立ては、元は留袖の下に白い着物を着ていたのを簡略化するために、衿や袖口などに白い布を付けて、重ね着しているように見せる仕立て方です。

黒留袖と色留袖の違い

色留め袖も、色以外の特徴は黒留袖と変わらず、五つ紋付きなら黒留袖と同格に扱われます。

色留袖に関しては、一つ紋や三つ紋にしても良く、その場合は、格式張らずに幅広い場面で着ることができます。

黒留袖は既婚者が着るものですが、色留袖は未婚既婚に関係なく着ることができます。

留袖を着る時には、帯や長襦袢、小物は何を使ったらいいの?

留袖は礼装として着る特別な着物ですので、帯だけでなく、長襦袢や小物にも、細かい決まりがあります。

袋帯を合わせ、ベースの色が白、金、銀のもので、吉祥模様などの格式が高い模様の入った帯にします。

裾除けと長襦袢など

留袖を着る時には、裾除けや襦袢、長襦袢に至るまですべてに白を使い、半衿は白羽二重か塩瀬を付けます。

また、帯板や腰ひもも白で統一しますが、腰ひもに関しては表から見えないので、わざわざ買ってまで白にする必要はありません。

小物

帯揚げは、白羽二重、白綸子、白の総絞りのものを使います。

帯締めは、正式には白綸子か白羽二重の丸ぐけですが、最近は白か金銀の組み紐が多くなってきています。

また、留袖には、末広と呼ばれる縁起物の扇を帯に挿すのが決まりです。

留袖の特徴とは?見分け方や小物使いに至るまでのまとめ

留袖の特徴

・留袖は女性の第一礼装で、現代でも、結婚式の時には、親族や仲人の女性は留袖を着る習慣が残っている。

・黒地の黒留袖と薄い色を地にした色留袖とがあり、豪華な裾模様と五つ紋付き、比翼仕立てと呼ばれる独特の仕立てに特徴がある。

黒留袖と色留袖の違い

・色留め袖は、五つ紋付きなら黒留袖と同格で、一つ紋や三つ紋にしても着られる。

・黒留袖は既婚者が着るものだが、色留袖は未婚既婚に関係なく着ることができる。

帯や長襦袢、小物は何を使う?

・帯は袋帯を合わせ、ベースの色が白、金、銀で、吉祥模様などの格式が高い模様の入った帯にする。

・留袖を着る時には、裾除けや襦袢、長襦袢に至るまですべてに白を使い、半衿は白羽二重か塩瀬を付ける。

・帯揚げは、白羽二重、白綸子、白の総絞りのものを使う。

・帯締めは、正式には白綸子か白羽二重の丸ぐけだが、最近は白か金銀の組み紐が多い。

・留袖には、末広と呼ばれる縁起物の扇を帯に挿すのが決まり。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする