着物を早く着付けるには?不慣れでも時間短縮できる2つのコツ

初めは時間がかかっても、着物の着付けは慣れてしまえば15分くらいで出来るようになります。

練習すれば自然と早くなっていくものではありますが、時間を短縮するには便利な小物や着付けの前の準備も大切です。

まだ着付けに慣れていない人でも、少しでも時間を短縮するための準備やコツについてお話します。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物の着付け、時間短縮のためにあると便利な小物

近年では着付けのための小物も、より便利で使いやすいものが増えています。

小さなことのように思いますが、使いやすい道具を使うことで着付けの小さなストレスが解消され、時間短縮につながります。

次にあげる3点は、もはや現代の着付けには定番と言えるもので、必ず揃えたい小物です。

腰ベルト(ゴムバンド式の腰ひも)

着物の腰ひもの代わりに使います。

体形に合わせてあらかじめ長さが調節でき、つける時もワンタッチで簡単です。

収縮性があって滑りにくいので、腰ひもよりも着崩れの心配が無く、締め付け感も少ないので楽に着られます。

着物クリップ

帯などを仮に止めておくための、洗濯ばさみのようなクリップです。

着物や帯を傷つけずにしっかり止めることができ、洗濯ばさみで代用するよりもはるかに使いやすいです。

着付けの時には2~3個ほど用意し、着物の衿などにつけておくと、帯結びの時にすぐに使えて便利です。

マジックベルト

襦袢を着る時の伊達締めの代わりに使います。

面テープでサッとつけられるので、いちいち結ばなければならない伊達締めより使いやすく、着付け初心者の方には特にお勧めです。

着物の着付け、時間短縮のための準備とは

着付け時間の短縮には、着付けを始める前に、必要なものをすべて使いやすく整えておく事が大切です。

着物を早く着るための準備は、次の手順で行います。

1.襦袢・着物の準備

襦袢の衿に衿芯を入れ、着物の衿を着る時の幅に折ってハンガーなどにかけておきます。

2.帯を畳む

まずは結ぶ時に使いやすいように、帯を畳んでいきます。

胴に巻く部分を体形に合わせた幅に必要なだけ折り、帯の表を下にして、お太鼓になる方の端(タレ)から屏風畳みに畳んでいきます。

こうすると、帯を巻く時に最初に手に取る部分(手先)が一番上になり、スムーズに帯がつけられます。

3.小物を使う順に揃える

頭の中で着る順序を思い浮かべながら、腰ひもや伊達締め、帯板といった小物を使う順番に並べていきます。

ただ並べるだけでなく、腰ひもと伊達締めは半分の長さに折って、輪の方を自分に向けておきます。

こうすると紐の中心をつかむことができ、腰ひもを当てる時にいちいち紐の中心を探す必要がなくなるので、サッとつけられます。2

■8着物の着付け、不慣れでも時間短縮できるコツまとめ

使いやすく便利な小物を用意する

・腰ひもの代わりに腰ベルト(ゴムバンド式の腰ひも)

・着物クリップ

・伊達締めの代わりのマジックベルト

すべてのものを使う順番に使いやすく並べる

・襦袢と着物をすぐに羽織れるように準備をしておく。

・帯は胴部分を折り、手先が上にくるように屏風畳みにしておく。

・小物は使う順番に並べ、腰ひもや伊達締めは中心から半分に折り、輪の方を自分に向けて置く。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする