着物には、季節に合わせた衣更えのルールがあり、長襦袢や半襟も同様です。
季節の変わり目には、着物だけでなく、小物使いにも悩むことが多いですが、基本のルールを知っていれば不安になることもありません。
大まかな衣更えのルールと、9月にはどんな素材の半襟を付けるのが正しいのかについてまとめました。
目次
知っていれば安心!半襟や長襦袢も含めた着物の衣更えのルール
現代では、昔ほど衣更えの時期にはこだわらなくなりましたが、基本のルールを知っていれば、フォーマルな席でも安心して着物を着られます。
着物の衣更え
6月と9月 単の着物で透けないもの
7月から8月 呂や紗などの薄物
10月から5月 袷の着物
長襦袢の衣更え
4月から5月と9月から10月 単の長襦袢
6月から8月 呂や麻などの薄物の長襦袢
11月から4月 袷(無双袖仕立て)の長襦袢
半襟の衣更え
6月から8月 呂や麻の半襟
9月から5月 塩瀬の半襟
・9月の装いの基本は?
上記のことから、9月には、単の長襦袢に塩瀬の半襟を付け、単の着物を着るのが衣更えのルールとしては正しいと言えます。
9月の上旬に夏の着物を着たい場合には半襟はどうしたらいいの?
昔と違って、9月はまだまだ残暑が厳しいので、現代では9月の上旬頃までは、夏の薄物の着物を着ることも多くなりました。
その場合には、長襦袢や半襟はどうしたらいいのでしょうか?
夏の装いはいつまで?
衣更えの移行期間として、9月のいつ頃まで夏物を着るかに決まりはなく、その人の考え方によってまちまちだと言えます。
一般的には、夏の薄物の着物や夏帯は9月の上旬までで、中旬以降は単の着物に袷の帯にすることが多いようです。
夏物を着た時の半襟は?
9月の上旬に夏の薄物の着物を着るならば、長襦袢や半襟も夏物でそろえても差し支えありません。
その場合でも、着物の世界では、小物は季節を先取りして良いことになっていますので、半襟は塩瀬にしてもかまいません。
半襟と帯締めなどの小物は季節を統一するルールですので、半襟を夏物にした場合は、帯締めと帯揚げも夏物でそろえます。
衣更えのルールに従った9月の装いと半襟についてのまとめ
夏から秋の衣更えのルール
・着物は、7月から8月は呂や紗などの薄物、9月は単の着物で透けないもの。
・長襦袢は、6月から8月は呂や麻などの薄物、9月から10月は単のもの。
・半襟は、6月から8月は呂や麻の夏物、9月から5月は塩瀬。
9月の装いの基本は?
・9月には、単の長襦袢に塩瀬の半襟を付け、単の着物を着るのが衣更えのルールとしては正しい。
夏の装いはいつまで?
・衣更えの移行期間として、9月のいつ頃まで夏物を着るかに決まりはないが、一般的には、薄物の着物や夏帯は9月の上旬頃まで。
夏物を着た時の半襟は?
・9月の上旬に夏の薄物の着物を着るならば、長襦袢や半襟も夏物でそろえても差し支えない。
・着物の世界では、小物は季節を先取りして良いことになってるので、夏物の着物に塩瀬の半襟でも良い。
・半襟と帯締めなどの小物は季節を統一するルールなので、半襟を夏物にした場合は、帯締めと帯揚げも夏物でそろえる。