訪問着と付け下げ、結婚式に着て行くにはどちらがいいの?

訪問着と付け下げの着物は、見分けがつかないものがありますが、格や用途に違いはあるのでしょうか。

また、結婚式に着物で出席する時には、訪問着と付け下げのどちらが良いのでしょうか。

訪問着と付け下げはどんな着物なのかと、結婚式に着て行く着物の選び方についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

訪問着と付け下げの違いと結婚式に着て行けるかについて

付け下げには、付け下げ訪問着と付け下げ小紋がありますが、結婚式に着て行く着物の話ですので、ここでは付け下げ訪問着について解説します。

訪問着と付け下げの違いは次のようになります。

訪問着の特徴

訪問着は正装ですが、結婚式のような式典だけでなく、お正月の晴れ着といった私的な場面にまで、幅広く使える着物です。

訪問着は、礼装である色留袖を簡略化した着物で、昭和の初め頃から作られるようになりました。

紋は、三つ紋付きか一つ紋付きが正式ですが、略式の紋の無いものもあります。

付け下げの特徴

付け下げは、正装として訪問着とほぼ同じように着られますが、訪問着ほど格式張らず、お洒落着として普段のお出かけにも使えます。

紋は入れないのが一般的ですが、一つ紋を入れて格を上げることもあります。

用途が広い着物ですので、柄に華やかさが欠けるものもあり、同じ付け下げでも結婚式には向かないものがあります。

訪問着と付け下げ、結婚式に着て行く時に気をつけたいこと

では、実際に、結婚式に着て行くには、どんな着物を選んだらいいのでしょうか。

結婚式に着られるのは?

訪問着と付け下げは正装ですので、結婚式のゲストとして出席する場合は、どちらも同じように着ることができます。

親族の場合は、礼装を着るのが一般的ですのでどちらも向きませんが、従姉妹などの少し離れた続柄なら訪問着を着ることもあります。

結婚式で着る着物を選ぶ時に大切なこと

着物を結婚式に着る場合には、格だけでなく、着物の柄や色が結婚式にふさわしいものかどうかも考える必要があります。

訪問着や付け下げは用途の広い着物ですので、なかには正式な場には向かないような、趣味性の強い着物もあります。

結婚式では、古典的な花柄や吉祥模様などで、白と黒以外の薄い色のものがお勧めです。

訪問着と付け下げ、結婚式に着て行くにはどちらがいいかのまとめ

訪問着の特徴

・正装の着物で、結婚式のような式典だけでなく、お正月の晴れ着といった私的な場面にまで幅広く使える。

・紋は、三つ紋付きか一つ紋付きが正式、紋の無い略式ものもある。

付け下げの特徴

・正装として訪問着とほぼ同じように着られるが、訪問着ほど格式張らず、お洒落着として普段のお出かけにも使える。

・用途が広い着物なので、柄に華やかさが欠けるものもあり、同じ付け下げでも結婚式には向かないものがある。

結婚式に着られるのは?

・訪問着と付け下げは正装なので、結婚式のゲストとして出席する場合は、どちらも同じように着られる。

・親族は、礼装を着るのが礼儀なのでどちらの着物も向かないが、従姉妹などの少し離れた続柄なら訪問着を着ることもある。

結婚式で着る着物を選ぶ時に大切なこと

・訪問着と付け下げは用途が広い着物なので、趣味性の強いものがあり、着物の柄や色が結婚式にふさわしいかも考える必要がある。

・結婚式では、古典的な花柄や吉祥模様などで、白と黒以外の薄い色のものがお勧め。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする