黒留袖を着た時には、帯締めと帯揚げの色にもきまりはある?

黒留袖は、親族の結婚式くらいにしか着る機会が無く、細かな小物の決まりまでは知らない人も多いようです。

黒留袖をきた時には、格の高い袋帯を締めますが、帯締めや帯揚げの色はどうしたらいいのでしょうか。

黒留袖を着た時の帯揚げの色の決まりや、一般的にどのようなものが多く使われているのかについてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

黒留袖を着た時には、帯締めと帯揚げの色にもきまりはある?

黒留袖を着る時に注意する点についてと、帯締めや帯揚げの色については次のようになります。

黒留袖を着る時の注意点

黒留袖は、既婚の女性の第一礼装で、親族の結婚式などの大切な式典の時に着る、格の高い着物です。

礼装ですので、合わせる帯の格や帯揚げのような小物の色にまで、細かな決まりがあります。

お洒落着として着る着物とは違い、大切な時に着る着物ですので、きまり通りにきちんと着るのが礼儀です。

帯揚げと帯締めの色は?

黒留袖のような礼装の着物を着る時には、帯揚げと帯締めは白にするのが正式です。

明治時代には、黒留袖の礼装としての正式な装いとして、帯締め帯揚げの色だけでなく、素材までもが決められていました。

現代は、白だけでなく金や銀も使うなど、時代に合わせて変わってきた部分もありますが、白が正式であることには変わりはありません。

黒留袖を着たら、具体的にどんな帯締めと帯揚げをしたらいいの?

では、具体的には、帯締めや帯揚げの色は、どんなものが使われることが多いのでしょうか。

黒留袖の帯揚げ

黒留袖の帯揚げは、総絞りのものや、菊唐草や七宝などのお目出度い地紋が入っているのが一般的です。

最近のものでは、金や銀の糸で小さな刺繍がしてあったり、スワロフスキーなどが付いているものもあります。

礼装用として売られているもので、色が白であれば、基本的には好みのものを選んで大丈夫です。

黒留袖の帯締め

正式には、白の丸ぐけの帯締めを使いますが、最近は組み紐の帯締めが多くなっています。

丸ぐけは、中に綿を入れた丸い筒状の帯締めのことで、昔は黒留袖や振袖のような礼装には、丸ぐけの帯締めを使うものでした。

最近は、組み紐が主流になっていて、白を基調に金や銀の色を合わせた華やかなものが一般的です。

黒留袖を着た時、帯締めと帯揚げの色のきまりについてのまとめ

黒留袖を着る時の注意点

・黒留袖は、既婚の女性の第一礼装で、親族の結婚式などの大切な式典の時に着る着物なので、小物などもきまり通りにきちんと着るのが礼儀。

黒留袖の帯締めと帯揚げの色は?

・黒留袖のような礼装の着物を着る時には、帯揚げと帯締めは白にするのが正式。

・現代は、白だけでなく金や銀も使うなど、時代に合わせて変わってきた部分もあるが、基本は白であることに変わりはない。

一般的に多い帯揚げは?

・黒留袖の帯揚げは、総絞りのものや、菊唐草や七宝などのお目出度い地紋が入っているのが一般的。

・金や銀の糸で小さな刺繍がしてあったり、スワロフスキーなどが付いているものもあるが、白で礼装用のものであれば好みで良い。

一般的に多い帯締めは?

・正式には、白の丸ぐけの帯締めを使うが、最近は組み紐の帯締めが多い。

・最近は、組み紐が主流になっていて、白を基調に金や銀の色を合わせた華やかなものが一般的。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする