訪問着を着て行ける行事の一覧 どんな時に着るのがふさわしい?

訪問着は用途が広く、一枚あると重宝する着物ですので、結婚する時に親に持たされたという人も多いでしょう。

しかし、実際には、いつ着たらいいのか分からずに、タンスに入れたままになっていることも多いようです。

そもそも訪問着とはどんな時に着る着物なのかや、訪問着を着て行ける行事について、分かりやすくまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

訪問着はどんな時に着たらいいの?格付けや紋の数は?

そもそも訪問着とはどんな着物で、紋の数などに意味はあるのでしょうか。

訪問着とは

訪問着は、色留袖を簡略化したもので、昭和初期頃に作られた着物です。

裾、肩、袖に模様の入った華やかな着物で、正装として、公式な行事に着て行くことができます。

未婚、既婚を問わずに着ることができ、用途が広いので、女性なら一枚は持っていると便利な着物です。

模様や紋の数について

昔は三つ紋付きもありましたが、堅苦しすぎて着て行ける場所が限られるので、現代では一つ紋付きか紋の無いものがほとんどです。

また、古典的な模様のものから趣味性の強いモダンなものまで、様々な模様の訪問着があります。

訪問着は、公式な場で着る正装の着物ですが、紋の数や模様によって、着て行ける場所が多少変わってきます。

訪問着を着て行ける行事の一覧、どんな時に着るのがふさわしい?

訪問着を着て行ける行事や、それぞれの場でどんな訪問着がふさわしいかは、次のようになります。

公式な行事や場所

結婚披露宴、入園式、入学式、卒業式などの公式な行事、公式なパーティーや茶会など。

これらの公式行事には、一つ紋付きの訪問着を着るのが正式ですが、最近は、紋の有る無しにはあまりこだわらなくなってきました。

私的な行事やお出かけ

お宮参り、七五三などの家庭内の行事、誕生日などの私的なパーティー、他家への訪問、お正月など。

これらの私的な行事やお出かけには、紋の無い訪問着でもよく、パーティーなどでは、モダンな訪問着もお洒落でお勧めです。

訪問着とはどんな着物なのかや、着て行ける行事の一覧まとめ

訪問着とは

・色留袖を簡略化した着物で、裾、肩、袖に模様の入った華やかさに特徴があり、正装として、公式な行事に着て行くことができる。

・未婚、既婚を問わずに着ることができ、用途が広いので、女性なら一枚は持っていると便利な着物。

模様や紋の数について

・三つ紋付きは、堅苦しすぎて着て行ける場所が限られるので、現代では一つ紋か紋の無いものがほとんど。

・訪問着の模様は、古典的な模様のものから趣味性の強いモダンな模様のものまで様々。

・訪問着は、公式な場で着る正装の着物だが、紋の数や模様によって、着て行ける場所が多少変わってくる。

訪問着を着ていい行事や場所

公式な行事や場所では?

・結婚披露宴、入園式、入学式、卒業式などの公式な行事、公式なパーティーや茶会など。

・公式行事には、一つ紋付きの訪問着を着るのが正式だが、最近は、紋の有る無しにはあまりこだわらない。

私的な行事やお出かけは?

・お宮参り、七五三などの家庭内の行事、誕生日などの私的なパーティー、他家への訪問、お正月のお出かけなど。

・私的な行事やお出かけには、紋の無い訪問着でもよく、パーティーなどでは、モダンな模様の訪問着もお勧め。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする