留袖の名前の由来!どうして留袖と呼ばれるようになったの?

留袖と言うと、現代では、第一礼装の留袖のことを指しますが、昔は単に既婚女性が着る着物のことを指しました。

どうして、既婚の女性が着る着物を留袖と言うようになり、現代では、なぜ礼服に当たる着物にだけその呼び名が残ったのでしょうか。

既婚女性の着物をどうして留袖と呼ぶようになったのかの由来や、留袖が礼服になった歴史についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

留袖の名前の由来、どうして留袖と呼ばれるようになったの?

昔は、女性が結婚すると着物の袖を短くしていましたが、どうして結婚しているかいないかで袖の長さが違うのでしょうか。

また、袖を短くした着物のことを、どうして留袖と呼んでいたのでしょうか。

未婚と既婚で着物の袖の長さが違う理由

江戸時代には、女性が男性から求愛された時に、言葉で返事をするのは、はしたないことだとされていました。

ですので、袖の振り方でYES、NOの返事をする習慣があり、袖が長いのは、独身をアピールするためでもありました。

結婚することが決まれば、もう他の男性に袖を振る必要がないので、着物の袖を短く切って留袖にしました。

名前の由来

では、袖を切った着物のことを、どうして留袖と言うようになったのでしょうか。

これには二つの説があり、一つ目は「切る」という言葉が「縁が切れる」に通じて縁起が悪いため、「留める」という言葉を使ったという説です。

もう一つは、「一人男性に思いを留める」という、結婚する女性の決意を表したものだという説もあります。

留袖の名前の由来、昔と今の留袖の違いと礼服としての歴史

江戸時代の留袖と現代の留袖との違いと、留袖の礼服としての由来は次のようになります。

現代の留袖とは?

昔は、既婚女性の着物のことを留袖と言っていましたが、現代では、女性の第一礼装である着物のことを言います。

現代の留袖は、結婚式の時に女性親族が着る着物で、華やかな裾模様に特徴があります。

留袖の礼服としての由来

華やかな振袖の袖を切って留袖と呼んでいた着物は、時代とともに、紋を付けた礼装用の着物として着られるようになりました。

明治時代には、裾模様に五つ紋付きの黒留袖と色留袖が礼装であると、法令で正式に決められていました。

現代では、この法令は無くなりましたが、女性の第一礼装として格式の高い着物であることに変わりはありません。

留袖の名前の由来と現代の留袖になるまでの歴史のまとめ

未婚と既婚で着物の袖の長さが違う理由

・江戸時代には、女性が求愛された時には、袖の振り方でYES、NOの返事をする習慣があり、袖が長いのは、独身をアピールするためでもあった。

・結婚することが決まれば、もう他の男性に袖を振る必要がないので、着物の袖を短く切って留袖にした。

留袖の名前の由来

・袖を切った着物を留袖というのは、一つには、「切る」という言葉が「縁が切れる」に通じて縁起が悪いため、「留める」という言葉を使ったという説がある。

・「一人男性に思いを留める」という、結婚する女性の決意を表したものだという説もある。

現代の留袖とは?

・昔は、長い袖を短く切った既婚女性の着物のことを留袖といったが、現代では、女性の第一礼装である着物のことを指すようになった。

・現代の留袖とは、結婚式の時に新郎新婦の母親や女性親族が着る着物のことをいい、華やかな裾模様に特徴がある。

留袖の礼服としての由来

・留袖は、袖の短い既婚女性の着物の意味から、時代とともに正装として着る華やかな着物の意味に変わってきた。

・明治時代には、留袖が正式な礼装であると法令で決められていたこともあり、現代でも、女性の第一礼装として格式の高い着物とされている。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする