着物の移り変わり。男が江戸時代に着ていたのはこんな着物

日本の民族衣装といえば着物ですが、古代の日本人は、今の中国にあたる隋や唐の服を模倣した服を着ていました。

平安時代になって日本独自の文化が発達するようになり、衣服の形も徐々に変わりながら、今の着物に近いものになっていきます。

そうした着物の歴史のなかで、江戸時代には男の人はどんな着物を着ていたのかについて調べました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物の移り変わりと江戸時代の男の着物

着物が現代の形になるまで

元々は中着として着られていた小袖が今の着物姿の原型といわれていますが、鎌倉時代には、小袖と袴のスタイルが普段の衣服として広まり始めました。

室町時代には、男女ともに袴を省いた小袖の着流し姿がみられるようになり、江戸時代になって現在の着物姿に近い形になりました。

江戸時代は長く平和が続いた安定した時代だったので、豊かになった庶民の文化が花開き、着物や帯の発達にも大きく影響しました。

江戸時代の庶民の着物

武家の正装では、古い時代から引き継いだ儀礼的な衣装がまだ残っていましたが、庶民は今の着物姿に近い恰好をしていました。

庶民の男の正装は羽織と袴で、普段着は着物に帯の着流し姿が一般的になります。

普段着の着物は、小紋染めや唐桟(とうざん)などの木綿の縞の着物が好まれ、幅二寸ほどの帯を背中で結んでいました。

夏には、薩摩上布や越後上布、松坂木綿の縞の着物などが普段着として着られていました。

着物から見える江戸の庶民の暮らし

いざという時は貸衣装

江戸時代の人は、一生のうちで5枚程度しか着物を所有しなかったといわれています。

庶民は一枚の着物を大切に着て、仕事や家事をする時には、袖や裾が擦り減らないように、袖にタスキを掛けたり裾を端折って着ていました。

江戸には沢山の貸衣装屋があり、結婚のお祝いなどの特別な時には、そういったお店から衣装を借りて着るのが一般的でした。

江戸時代の下着はふんどし?

江戸時代の男の下着と言えば、ふんどしを思い浮かべますが、実はふんどしはとても高価なもので、持っていない人も多かったようです。

持っている人もここ一番という特別な時にしか着用せず、普段は何もつけていないのが普通でした。

江戸の庶民は銭湯が好きで一日に何度も入るほどでしたが、湯に入る時にも、ふんどしは盗まれないように頭の上に括り付けていたそうです。

着物の移り変わりと男が江戸時代に着ていた着物のまとめ

着物が現代の形になるまで

・もとは中着として着られていた着物が、時代とともに一般的な普段着として広まっていき、江戸時代には現代のものに近い形になった。

・平和で安定した江戸時代に庶民の文化が花開き、着物や帯の発達に影響した。

江戸時代の男の着物

・庶民の男の正装は羽織と袴で、普段着は着物に帯の着流し姿が一般的だった。

・普段着には、小紋染めや唐桟(とうざん)などの木綿の縞の着物が好まれ、幅二寸ほどの帯を背中で結んでいた。

・夏には、薩摩上布や越後上布、松坂木綿の縞の着物などが普段着として着られていた。

着物から見える江戸の庶民の暮らし

・江戸時代の庶民は、一生のうちで5枚程度しか着物を所有しなかったので、一枚を大切に着ていた。

・江戸には沢山の貸衣装屋があり、特別な時には衣装を借りて着るのが普通だった。

・江戸時代にはふんどしは高価なもので、特別な時にしか身に着けず、普段は使っていなかった。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする