女の着物は丈が長く、着る時におはしょりをとって調節しますが、男の着物は着た時にちょうど良い長さになるように仕立ててあります。
では、男の着物を仕立てる時には、丈や裄(背中心から袖口まで)の長さは、どのくらいにしたらいいのでしょうか。
バランスの良く見える丈や裄の長さや、実寸の測り方についてまとめました。
男の着物の丈の長さ、理想の長さと実寸の測り方
男の着物は、着た時にくるぶしが隠れるくらいの長さが理想で、これより長すぎても短すぎても着にくく、見た目も良くありません。
実際に着る時には、帯を締めると若干上に上がりますので、帯を締めずに着物を羽織った時に、裾が床にわずかに触れるくらいの長さにするとちょうど良くなります。
体形によって多少違ってきますが、丈を上記の長さにするのには、身長から25cmを引く計算方法が使われています。
丈の長さを実際に測りたい時のやり方は、以下のようになります。
・丈の測り方
靴を履かずに直立した状態で、背中側を測ります。
首の下の、グリグリした骨の出っ張りから床に向かって真っすぐに下ろし、床までの長さを測ります。
男の着物の裄の長さ、理想の長さと実寸の測り方
男の着物の袖は、好みにもよりますが、一般的には袖口から手首のくるぶしが出るくらいが理想だとされています。
女の着物も、昔は同じくらいの袖の長さにしていましたが、最近ではくるぶしが見えない長さに仕立てることが多くなってきました。
男性はくるぶしが見えるくらいが男らしく、長すぎない方が動きやすくもあります。
着物の背中心から袖口の長さまでのことを裄(ゆき)と言いますが、同じ身長でも腕の長さは人によって違いますので、裄は実際に測った数字で仕立てるのがお勧めです。
裄を測る時には腕を水平に伸ばして測りますが、腕を下ろすと袖が少し上がりますので、裄の実寸に1~2cm足して仕立てます。
・裄の測り方
背筋を伸ばして立った状態で、利き腕を床と水平になるように真っ直ぐに伸ばします。
丈と同じように、首の下の骨の出っ張りから肩先、肩先から腕のくるぶしまでの長さを測ります。
男の着物、丈と裄の長さと仕立てる時の注意点まとめ
理想の丈の長さと実寸の測り方
・男の着物の丈は、おはしょりをとらずに着られるように初めから身長に合わせてある。
・男の着物の丈は、基本的に着る人の身長から25cm引いて算出するが、体形によっては調節が必要。
・着た時にくるぶしが隠れるくらいの長さが理想で、帯を締めずに着物を羽織った時に、裾が床にわずかに触れるくらいの長さにするとちょうど良い。
・丈を測るには、首の下の骨の出っ張りから床に向かって真っすぐに下ろし、床までの長さを測る。
理想の裄の長さと実寸の測り方
・着物の背中心から袖口の長さまでのことを裄(ゆき)と言う。
・男の着物の袖は、袖口から腕のくるぶしが出るくらいが理想。
・裄の測り方は、首の下の骨の出っ張りから肩先、肩先から腕のくるぶしまでの長さを測る。
・腕を下げると袖が上がるので、裄の実寸に1~2cmほど足した数字で仕立てる。