着物とは、まさに「着る物」という意味で、風土や歴史を背景にして発展し続けてきた、日本独自の服飾文化です。
中国の模倣から始まって、現代の着物の形が出来上がるまでには、どのような歴史があったのでしょうか。
女性の着物に焦点をあて、着物が現代の形になるまでの歴史や、日本女性が着てきた着物の種類についてまとめました。
目次
日本人の着物の歴史、平安時代から室町時代までの着物の種類
平安時代から室町時代は、それまで中国の模倣だった衣装が日本の風土に合わせたものに変化し、さらに儀礼的な衣装から実用的なものへと移っていった時代です。
平安時代
それまで中国の影響を受けていた上流階級の服装が、従来の日本の衣装と融合し、日本の気候風土に合った着物の形が徐々に出来上がっていきます。
この頃の宮廷女性の着物の種類には、十二単や小袿などがあり、現代の着物のように袖口が広くなり、ゆったりと余裕のある袴が作られました。
鎌倉時代
武士が活躍する時代になると、上流階級の着物も簡略化され、動きやすい実用的な種類の着物になっていきます。
武家の女性は、儀礼的に何枚も重ね着していた着物が簡略化され、今の着物の原型ともいえる小袖という種類の着物に、袴を着けるのが普段の服装になりました。
室町時代
武家や庶民といった身分や性別に関係なく、小袖が普段の服装として広まっていきます。
小袖の形も、今の着物の作りとほぼ同じものが出来上がり、袴をつけない小袖だけの姿も見られるようになります。
庶民の文化が発達した江戸時代、着物が現代の形になるまでの歴史
江戸時代も、引き続き小袖が一般的な服装でしたが、この小袖が発展して、時代とともに現代の着物と同じものになっていきます。
着物文化が発展した背景
争いが無くなり平和になった江戸時代は、経済も安定して庶民が豊かになり、庶民の文化が大きく発展した時代です。
着物の歴史も、武士や上流階級に代わって庶民が中心になっていき、袖丈が長い種類の小袖が増えたり、帯の種類も増えていきます。
現代の着物と同じになったのは?
小袖は、はじめは身ごろの幅が広く袖幅が狭かったものが、しだいに同じ幅になって現代の着物に近くなります。
袖は、時代が下がるほど長くなっていき、袖丈が1m以上もある大振袖もみられるようになりました。
女性の着物の袖が長くなるにしたがって、帯の幅も広いものが好まれるようになっていきます。
帯幅が広くなったことで、動きやすさや通気のための身八つ口が設けられるようになり、元禄(1688年~)の頃には、現代の着物とほぼ同じ形に完成します。
着物の種類と歴史、女性の着物と帯が現代の形になるまでのまとめ
平安時代から室町時代までの着物の歴史と種類
・平安時代(中国の模倣から日本の風土に合った着物に変わっていった時代)
この頃の宮廷女性の着物の種類は、十二単や小袿などがあり、現代の着物のように袖口が広くなり、ゆったりと余裕のある袴が作られるようになった。
・鎌倉時代(武士の時代になり、着物も儀礼的なものから実用的なものへ変化)
武家の女性は、儀礼的に何枚も重ね着していた着物が簡略化され、今の着物の原型ともいえる小袖という種類の着物に、袴を着けるのが普段の服装になった。
・室町時代(身分や性別に関係なく、小袖が普段の服装として広まった時代)
小袖の形は、今の着物の作りとほぼ同じものが出来上がり、袴をつけない小袖だけの姿も見られるようになった。
江戸時代に着物が現代の形になるまで
江戸に時代に着物文化が発展した背景
・平和になった江戸時代は、経済も安定して庶民が豊かになり、庶民の文化が大きく発展した。
・着物の歴史も、武士や上流階級に代わって庶民が中心になっていき、袖丈が長い種類の小袖が増えたり、帯の種類も増えていく。
現代の着物と同じになったのは?
・小袖の身ごろの幅と袖幅が同じになって現代の着物に近くなり、時代が下がるにつれて袖丈も長くなって、振袖もつくられるようになる。
・女性の着物の袖が長くなるにしたがって、帯の幅も広いものが好まれるようになった。
・帯幅が広くなったことで、動きやすさや通気のための身八つ口が設けられるようになり、元禄(1688年~)の頃には、現代の着物とほぼ同じ形に完成する。