沖縄にも着物はあるの?伝統的な染めや織りの種類は?

沖縄は南国の離島で他の地域とは気候が違いますし、歴史や文化にも独特のものがあります。

暑い気候にはあまり適さない着物とは縁が薄いように思われがちですが、沖縄にも紅型や芭蕉布といった、素晴らしい織りや染めの種類があります。

沖縄の人が守り伝えてきた、伝統的な染めや織りの着物の種類について調べました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

沖縄の着物の種類、伝統的な染めの着物とは

沖縄の着物と言えば、紅型を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)は沖縄を代表する染めの着物で、沖縄県の無形文化財に指定されています。

産地は沖縄県の那覇市、玉城村、豊見城村などで、南国らしい花や鳥などを描いた模様と、複数の顔料と植物染料をつかった華やかな色遣いが特徴です。

顔料で下塗りをしてから染料を重ね塗りする手法で、数種類の顔料と染料を使った華やかなものを紅型、藍の濃淡で染めたものを藍型(えーがた)と呼びます。

15世紀頃から作られていたといわれ、琉球王朝時代は身分によって使われる地色や模様の種類が決まっていました。

支配階級の衣服や交易の品としても使われてきたので、その技法は宮廷御用形付師と呼ばれる一族の世襲で守られてきました。

沖縄の着物の種類、伝統的な織りの着物とは

沖縄の織りの着物は種類が多く、暑さや強い日差しに負けない、丈夫なものが多いのが特徴です。

なかでも次の3種類は、沖縄を代表する織物として有名です。

芭蕉布(ばしょうふ)

糸芭蕉と呼ばれる植物の繊維から糸を取って作った織物で、麻よりも軽くて張りがあり、通気性の良い生地になります。

奄美諸島から与那国島にかけて糸芭蕉が多く自生していたため、この地方では古くから着物に使われてきました。

アメリカ統治時代に一度生産が途絶えてしまいましたが、戦後に復興されました。

琉球絣(りゅうきゅうがすり)

琉球絣は、那覇市や島尻郡が産地の泥藍染めの木綿の織物で、沖縄を代表する織物のひとつです。

星や雲などの自然をモチーフにした絣柄が多く、強い日差しにも色褪せない強さがあります。

薩摩藩の琉球侵攻により九州地方へ伝えられ、日本全国の織りものに影響を与えたといわれています。

宮古上布(みやこじょうふ)

苧麻(ちょま)の糸で織られ、泥藍で染色した上質の麻織物です。

苧麻の糸は極細で、軽くてとても丈夫なだけでなく、なめらかな手触りと光沢があります。

東の越後上布、西の宮古上布と言われ、日本の夏の着物を代表する高級品です。

他にも、久米島紬、首里手縞、八重山上布、竹富みんさーなどの織物の種類があります。

沖縄の着物の種類、伝統的な染めと織りのまとめ

沖縄の着物、伝統的な染めの種類

・琉球紅型は沖縄を代表する染めの着物で、沖縄県の重要無形文化財に指定されている。

・複数の顔料と植物染料をつかった、華やかな色遣いと花や鳥を描いた模様が特徴。

・藍の濃淡で染めたものを藍型(えーがた)という。

沖縄の着物、伝統的な織りの着物の種類

・芭蕉布は、糸芭蕉と呼ばれる植物の繊維から糸を取って作った織物で、麻よりも軽くて張りがあり、通気性が良い。

・琉球絣は、那覇市や島尻郡が産地の泥藍染めの木綿の織物で、日本全国の織りものに影響を与えたと言われる。

・宮古上布は、苧麻(ちょま)の糸で織られ泥藍で染色した上質の麻織物で、軽くて丈夫なだけでなく、なめらかな手触りと光沢が特徴の高級品。

・他にも、久米島紬、首里手縞、八重山上布、竹富みんさーなどの織りものがある。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする