振袖を着る場合には、長襦袢も振袖用のものを用意する必要があるのでしょうか。
もしも、振袖の下に普通の長襦袢を着た場合には、どんな不都合があるのでしょうか。
振袖を着た時には長襦袢も振袖用を着るべきなのかと、普通の長襦袢との違いについてまとめました。
目次
振袖は長襦袢も振袖用が必要?長襦袢の本来の役割とは
そもそも長襦袢にはどんな役割があるのかについては、次のようになります。
長襦袢の役割
長襦袢には、着物の汚れを防ぐ下着としての役割の他に、着物をきれいに着るために体形を整えてくれる役割があります。
襦袢や裾除けを付けた後に体形の補正をし、仕上げに長襦袢をシワなく綺麗に着ることで、最後に着る着物が美しく仕上がるのです。
また、長襦袢の半衿は、着物の衿元を美しく整えてくれる役割をしています。
長襦袢もファッションの一部
長襦袢は、衿元以外にも、袖の振り(脇の下側の袖の開いた部分)から見え、自分では気づきにくいのですが、後姿ではけっこう目立ちます。
振りや袖口からチラリと覗く長襦袢の色が着物と調和していると、粋でおしゃれに見えるもので、長襦袢も着物ファッションの一部と言えます。
振袖は長襦袢も振袖用が必要?普通の長襦袢との違いとは
では、振袖用は普通の長襦袢とどこに違いがあり、振袖用を着なかったらどんな不都合が出るのでしょうか。
普通の長襦袢との違い
一番の違いは袖の長さで、振袖は袖の袂が普通の着物より長いですので、当然、下に着る長襦袢も袖の長い物になります。
また、振袖は未婚女性の正装ですので、下に着る長襦袢も上質な布地を使い、振袖にふさわしい華やかな色や模様入りの特別なものが多いです。
振袖をつくる時には、振袖に合わせた長襦袢も同時に作るのが一般的で、振袖と長襦袢はセットになっているものと考えた方がいいでしょう。
振袖用でないとダメ?
振袖でなくても、着物のサイズと長襦袢のサイズが合わないと、袖口や振りから長襦袢が飛び出したりして、着心地が悪く、見た目も良くありません。
特に、長襦袢の袖の長さが短い場合は、着物の振りから長襦袢の袖が飛び出してしまいますので、せっかくの着物姿も台無しになってしまいます。
振袖用以外の長襦袢で振袖を着ると、常に振りから短い長襦袢の袖が飛び出しているという、みっともないことになりますので、絶対にお勧めできません。
振袖は長襦袢も振袖用が必要?普通の長襦袢との違いのまとめ
長襦袢の役割
・長襦袢には、着物の汚れを防ぐ下着としての役割の他に、着物をきれいに着るために体形を整えてくれる役割がある。
・襦袢や補正の後に長襦袢をきれいに着ることで着物姿もきれいに仕上がり、衿合わせも美しく整う。
長襦袢もファッションの一部
・長襦袢は、衿元以外にも、袖の振りから見え、後姿ではけっこう目立つ。
・振りや袖口からチラリと覗く長襦袢の色が着物と調和していると、粋でおしゃれに見える。
普通の長襦袢との違い
・振袖用の長襦袢は振袖に合わせて袖が長く、正装にふさわしい上質な布地を使い、華やかな色や模様入りの特別なものが多い。
・振袖をつくる時には、振袖に合わせた長襦袢も同時に作るのが一般的で、振袖と長襦袢はセットになっているものと考えた方がいい。
振袖用でないとダメ?
・着物のサイズと長襦袢のサイズが合わないと、袖口や振りから長襦袢が飛び出したりして、着心地が悪く、見た目も悪い。
・振袖用以外の長襦袢で振袖を着ると、常に振りから長襦袢の袖が飛び出してしまってみっともないので、絶対にお勧めできない。