長襦袢の台芯とは?衿芯の種類と好みに合わせた選び方

長襦袢は、半衿と呼ばれる取り外しのできる衿を付けて着ますが、半衿をシワ無くきれいに見せるために、台芯や衿芯を使います。

半衿がシワになっていたりすると、せっかくの着物姿も魅力が半減してしまいますので、台芯や衿芯を上手に使うことが大切です。

半衿を付ける時の台芯の使い方や、衿芯の種類と好みに合った選び方についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

長襦袢の台芯とは?台芯の使い方と半衿に付ける時のやり方

台芯とはどんなもので、どのように使ったらいいのでしょうか。

台芯とは?

長襦袢は、衿元の汚れを防ぐために、半衿と呼ばれる細長い布を衿部分をカバーするように縫いつけて着用します。

台芯は、半衿を長襦袢に縫い付ける時の芯になるもので、厚めのしっかりした布でできていて、三河芯(みかわしん)などが多く使われます。

台芯無しで半衿だけでもいいのですが、台芯があった方が長襦袢に縫い付けやすく、衿合わせもしやすいです。

台芯の使い方

台芯と半衿は重ねて縫い付けますが、台芯の方が半衿より長く、幅は少しだけ細くなっています。

両方の中央が揃うように重ね、半衿の幅の余った分を台芯をくるむようにして下側に折り、折った部分を縫い付けます。

台芯と半衿を縫い合わせたら、あとは長襦袢の背中心に半衿の中心が来るように合わせ、好みの衿幅になるように縫い付けます。

半衿には台芯以外にも衿芯が必要?衿芯の種類と選び方

台芯を使った場合でも、着る時には別の衿芯もあわせて使った方が良いのかと、衿芯の種類や好みに合った選び方についてまとめました。

衿芯も使った方がいい?

衿芯は必ず使わなければいけないものでもなく、台芯が縫い合わせてあれば、好みで使わなくても大丈夫です。

ただし、台芯だけでは柔らかいので、一般的にはプラスチックなどでできた衿芯を合わせて使うことが多いです。

特に、着物の着付けに慣れない初心者は、衿芯も使った方が衿合わせがしやすく、着た時の見た目もきれいです。

衿芯の種類と選び方

衿芯は、最近はプラスチック製のものが多く、一部に布を使ったものや、自分で和紙を折って衿芯にすることもあります。

プラスチック製のものは、滑りやすいので半衿に通しやすく、衿元がぴんと張るので、初心者にも使いやすくてお勧めです。

プラスチックの硬い感じが好きではないという人には、布製や和紙での代用もお勧めですが、プラスチック製より柔らかいので着付け方に注意が必要です。

長襦袢の台芯の使い方、衿芯の種類と好みに合わせた選び方まとめ

台芯とは?

・半衿を長襦袢に縫い付ける時の芯になるもので、厚めのしっかりした布でできていて、三河芯(みかわしん)などが多く使われる。

・台芯と合わせることで、半衿がしっかりとした厚みのある衿になり、長襦袢に縫い付けやすく、衿合わせもしやすい。

台芯の使い方

・台芯と半衿の中央が揃うように重ね、半衿の幅の余った分を台芯をくるむようにして下側に折り、折った部分を縫い付ける。

・台芯と半衿を縫い合わせたら、あとは長襦袢の背中心に半衿の中心が来るように合わせ、縫い付ける。

衿芯も使った方がいい?

・衿芯は必ず使わなければいけないものでもなく、台芯が縫い合わせてあれば、好みで使わなくてもいい。

・台芯だけでは半衿が柔らかいので、一般的にはプラスチックなどでできた衿芯を合わせて使うことが多い。

衿芯の種類と選び方

・衿芯の種類は、プラスチック製のものが多く、一部に布を使ったものや、自分で和紙を折って衿芯にすることもある。

・プラスチック製のものは、滑りやすいので半衿に通しやすく、衿元がぴんと張るので、初心者にも使いやすくてお勧め。

・プラスチックの硬い感じが好きではない場合は、布製や和紙での代用もお勧めだが、柔らかめなので着付け方に注意が必要。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする