着物の男と女の違いは何?知っておくべき最低限の知識


着物には、その仕立て方や身に着けるものに、男と女の違いがみられます。

この違いは、男女の体形や時代の流行に合わせて進化してきたものであり、その理由を知ることで着物の知識も深まります。

着物の男と女の違いと、男性の着物について知っておくべき一般的な知識についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物の男と女の違いとは?大きな違いはこの2つ

男と女の違いであげられるのは、まずは着物の仕立て方が違うということです。

着物の男と女の違いで、主にあげられる2つの点と、違いが生まれた理由は次の通りです。

おはしょり

女の着物は、着る人の身長より長く作られていて、着付けの時に帯の下あたりで折り返して裾の長さを合わせます。

この帯の下の折り返し部分を「おはしょり」と言いますが、男の着物にはこのおはしょりがなく、初めから着る人の身長に合わせて仕立てられています。

女の着物にだけおはしょりがあるのは、胸のふくらみがあったりウエストが細かったりと体に凹凸が大きいため、おはしょりを作ることで体の線に合わせやすくするためだと言われています。

男は胴も太く、平面的に作られている着物にも合わせやすい体形なため、おはしょりがなくても姿良く着ることができます。

身八つ口(みやつぐち)

身八つ口とは、両脇の縫い目の開いた部分のことで、脇の下から手の幅ひとつ分くらいが縫い合わされずに開いています。

これも女の着物特有のもので、男のきものは身八つ口がなく、両脇とも脇の下まで縫い合わせてあります。

身八つ口は、男女どちらの着物にも元々は無かったものですが、時代とともに女の帯の幅が広くなっていき、それに合わせて作られるようになったと言われています。

帯幅が広いと身動きが制限されたり、着物の中に湿気が溜まりやすくなってしまうためで、身八つ口を開けることで対策したのだと思われます。

男の帯は女の帯の半分ほどしかなく、身動きや湿気の心配がないため、身八つ口を開ける仕立てにはならなかったのだと考えられています。

男の礼装や普段着の着物、知っておきたい最低限の知識

着物の男と女の違いは、仕立てだけでなく、そのスタイルにも大きな違いがあります。

男は普段着以外では羽織や袴を身に着ける場合が多く、特に正式な場では欠かせないものとなっています。

男の着物の礼装・普段着の違いと、最低限知っておきたい知識は以下のようになります。

礼装(結婚式や葬儀での礼装)

着物は黒羽二重の染め抜き五つ紋付き、羽織も同様に黒羽二重の染め抜き五つ紋付きを着用し、袴は仙台平が正式です。

祝儀不祝儀の違いはありませんが、不祝儀の場合には、半襟と羽織紐はグレーを使います。

準礼装

着物と羽織は、黒以外の色羽二重の五つ紋付きまたは三つ紋付きを着用し、袴は仙台平の他にも博多平・紬などでも良いとされています。

それほど格式張らない席なら、お召しか紬の着物と対の羽織、紋は羽織の背に一つだけ縫い付ける形でかまいません。

普段着

家でくつろぐ場合の普段着は、着物に帯の着流しスタイルが一般的です。

普段着の着物には、お召しや紬、ウールなどがありますが、外出着として着る場合には長襦袢や羽織を身に着けます。

着物の男と女の違いと、知っておくべき最低限の知識のまとめ

着物の男と女の違い、仕立てで違う部分は次の2つ。

・女の着物にはおはしょりがあるが、男の着物には無く、初めから身長に合わせて仕立ててある。

・女の着物には身八つ口があるが、男の着物には無い。

男の着物、礼装・普段着の知っておくべき知識

・礼装の場合は、着物は黒羽二重の染め抜き五つ紋付き、羽織も同様に黒羽二重の染め抜き五つ紋付きを着用し、袴は仙台平が正式。

・不祝儀の場合には、グレーの半襟と羽織紐を身に着ける。

・準礼装は、色羽二重の着物と羽織、五つ紋付きまたは三つ紋付き。

・普段着には、お召しや紬、ウールなどの着流し姿。

・外出の場合は、長襦袢や羽織を着用することが多い。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする