着物を9月に着る場合、長襦袢は夏用でも大丈夫?半襟の種類は?

9月は真夏から秋へと季節が移っていく過程にあり、着物や長襦袢も夏物から徐々に変えていく時期です。

正式には単の着物と長襦袢を着る季節ですが、まだ残暑が厳しい日も多く、夏物を着てもいいのかどうか迷うことも多いと思います。

9月に着物を着る場合の、昔からの衣更えの正式なルールと、気候に合わせた現代の一般的な着方についてまとめました。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

着物を9月に着る場合、昔からのルールと現代風の違い

9月に着る正式な着物とは

着物には、胴裏や八掛といった裏地のついた袷(あわせ)の着物と、裏地のつかない夏の着物があります。

夏の着物には、絽や紗などの透ける着物と透けない素材の単(ひとえ)の着物があり、6月と9月は単の着物を着るのが正式なルールです。

現代では昔に比べて暑さも厳しくなって来ましたので、ちょっとしたお出かけなら、9月の初め頃までは透ける着物を着ることが多くなりました。

しかし、披露宴などの正式な場では、9月1日以降は、昔からのしきたりに合わせた単の着物を着た方が良いでしょう。

単の着物に合わせる帯

帯には、夏帯か袷の着物に合わせる帯かの2種類しかなく、単用の帯というのは特にはありません。

気候をみながら、9月の前半は夏の帯を、後半には袷の帯を締めるのが一般的です。

帯揚げや帯締めなどの小物は、夏の帯なら夏のもの、袷なら冬のものというように、帯に合わせるようにします。

和装は季節を先取りする習慣があるため、ススキや紅葉、菊などの秋を連想させる柄を選ぶと粋に見えます。

単の着物でも、夏物の長襦袢を着て大丈夫?気を付ける事は?

単の着物に合わせる長襦袢は?

着物の衣更えのルールでは、9月は長襦袢も単仕立てのものを着る決まりです。

しかし、9月の前半はまだまだ暑く、暑さ対策に絽や麻でできた夏物の長襦袢を着ることが普通になってきています。

長襦袢は袖口などから少し見える程度で目立ちにくいこともありますし、あまりこだわる必要はないでしょう。

気候に合わせて徐々に夏物から単に変えていくのが現実的といえます。

単の着物に合わせる半襟は?

では、長襦袢に付ける半襟はどうしたらいいのでしょうか。

本来のルールでは、9月は単の長襦袢に塩瀬の半襟を付けて着ることになっています。

9月でも夏物の長襦袢を着るようになった現代では、厳密な決まりはありませんが、帯に合わせるのが一般的です。

つまり、9月前半で夏帯を締める場合には絽や麻の半襟を、後半になって袷用の帯を締めるなら塩瀬を使うということです。

帯に合わせることで全体のトーンが合って、着物姿が自然にまとまります。

着物を9月に着る場合の、長襦袢や半襟の選び方まとめ

9月に着る着物、昔からのルールでは?

・9月は、単の着物に単の長襦袢、半襟は塩瀬を付ける。

・帯は9月前半は夏帯、終わり近くには袷の帯を締める。

・帯揚げと帯締めは帯に合わせて、夏帯なら夏用のものを使う。

9月に着る着物、現代の一般的な着方は?

・9月でも暑さが厳しい現代では、ルールにこだわらず、長襦袢は夏用のものを着ることが多い。

・気候に合わせて、夏物か単の長襦袢かを選ぶようにする。

・半襟は帯に合わせて、夏帯を締める場合は絽や麻のものを、袷の帯の場合は塩瀬を使うのが一般的。

スポンサーリンク
kimono-studyレクタングル大

kimono-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする